岐阜県からお越しのK様、何度もお越し頂いております。

この日は、宇治へご案内しました。ヘ(゚∀゚*)ノ

 

宇治といえば、まずは平等院鳳凰堂

阿弥陀堂中堂を中心に左右に伸びる翼廊と尾廊、
その形が鳳凰に似ている事からその名が付いたとか。

お母様とお二人で、素敵ですね(o^-')b

平等院の近くにある世界遺産 宇治上神社

宇治川の東に位置する、朝日山の麓に建つ宇治上神社は
緑に囲まれ、まるで昔話に出てきそうな趣です。\(*^0^*)/

拝殿(国宝)は、鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されており、
鎌倉時代の優れた建物遺構です。(o^-')b

また本殿(国宝)は平安時代後期に伐採された木材が使われているそうです。

帰りに宇治橋を渡りますと源氏物語の紫式部像が・・・

宇治は源氏物語の「宇治十帖」の舞台です。(▰˘◡˘▰)

「橋姫」で始まって「夢浮橋」で終わる宇治十帖、宇治川の流れが物語にはよく出てきます。

いつもお声がけ賜りましてありがとうございます。

ご一緒させていただきました楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。

仲秋の京都をお楽しみいただけましたでしょうか。

 

またいつの日か、K様のご縁を賜り

お会いできますことを楽しみにお待ち申し上げております。

ありがとうございました。

(*^-^*)ノ~~