本日は、仙台からお越しのA様です。

お母さまと二人、素敵な女子旅ですね。(*^o^*)

 

まずは、大原にやってきました。

千年の歴史、風光明媚な境内、京の隠れ里「三千院」です。
三千院は、天台宗3門跡の1つです。(o^-')b

清々しい緑に包まれた往生極楽院(重要文化財)前の有清園。
敷き詰められた苔と楓の葉が、とても美しくて涼しげで

とても喜んでいただけました。(*^◇^*)

客殿から見る聚碧園

清楚で優美な姿は、しばらく足を止めて見入ってしまいます。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

ゆっくり庭園を見ていると、この上もなく贅沢な時間を過ごせた様な気分になりました。

( ̄▽+ ̄*)

ここは、京都屈指の名庭園の宝泉院、
客殿の西方、柱と柱の間を額縁に見立てて観賞する額縁の庭です。
水琴窟、血天井など、見どころは多いところです。(▰˘◡˘▰)

緋毛氈に座して、心静かに額縁の庭をご覧いただきました。

一服のお茶をいただきながら、ゆっくりご休憩していただきました。(*^.^*)

趣のある石段は、寂光院です。
ここは、平清盛の長女建礼門院徳子様が隠棲された尼寺です。

大原女や紫葉漬け発祥の地でもあります。ヽ(゚◇゚ )ノ

参道の長い石段は、特に夏の緑の濃い時期は、圧倒的な濃い緑と、
淡い爽やかな緑が混ざり合い、木漏れ日が優しく心地よい所です。
境内は四季折々に、とても美しい様相を見せてくれます。(-^□^-)

 

夏の京都を、お楽しみいただけましたでしょうか。

皆様と楽しい時間をご一緒させていただきました事を感謝申し上げます。

 

またいつの日か、A様のご縁を賜り

お会いする事が出来ましたなら幸いに存じます。

ありがとうございました。

(*^-^*)ノ~~