続・周りの人に動いてもらいたければ? | 社会貢献を仕事にしたい人の夢をカタチにする

社会貢献を仕事にしたい人の夢をカタチにする

自分のやりたいことを実現するためには、他者の協力が必要です。他者から協力を得るためには、伝える技術が必要。相手に伝わるための、あり方とやり方を追求します。

先日のブログでは、周りの人に動いてもらいたければ、まずは「自分自身のあり方」を見直そう、という話を書きました、

http://ameblo.jp/miya-myway/entry-12237337223.html

 

まぁそれは日々積み重ねる努力事項としまして・・・

 

では、人様にアプローチする時は何に気をつけたらいいんでしょう?

 

そもそも伝えるとは、相手があって成り立つことですから、まずは「相手に聞いてもらう耳」をもってもらう必要があります。

 

相手に聞く気がなければ、あなたがどんなに饒舌に話してもムダです。

 

・・・で、人は、どんなことに耳を傾けるか?というと・・・主に2つ!

 

①自分にメリットがあること

②自分に関係があること

です。

 

まず①メリットについて。

人というのは、常に「自分にとって有益なこと、得すること」を求めているものです。

(たとえ本人に自覚がなくても)

 

その求めていることに対して、あなたは応えることのできる情報を提供しているのか?ということです。

よくあるのが、自分が素晴らしいと思っている商品やイベントのPRを熱心に説明する人!

 

その商品やイベントで提供されるものが、相手の感じているメリットにドンピシャなら問題ないんですが、相手がそう感じていなければ、あなたの説明は、ただうるさくて迷惑なだけです。

 

例えば以前、私はある異業種交流会で、初対面のビジネスマンと名刺交換したことがあります。

その際、その人は、販売している化粧品の成分と効能について、私にパンフレットを見せながら熱心に説明してきました。

 

せめて、「化粧品に興味ありますか?」とか「お肌のトラブルで気になることありますか?」と質問してからにして欲しかったです。

そしたら私は「まったくありません」と答えて、説明を聞く必要もなかったでしょう。

 

次に②自分に関係があること。

①のように相手のメリットに刺さっていれば、それが一番、聞いてもらえる話なんですが、仮にメリットが無かったとしても、「これはあなたに関係ある話なんだから、聞いておいたほうがいいですよ」ということが伝われば、聞く耳をもってもらえます。

 

例えば、社内で職場環境整備に関するルールが決まったとしましょう。

正直、職場のルール自体は、私個人にはメリットがありません。

でも、そのルールが適用される部署(関係ある部署)に自分が所属しているとしたら、

知っておかないとまずいな(円滑に仕事が回せなかったり、評価に響く等)と思って、聞くわけです。

自分に関係があると判断すれば、人は聞く耳をもちます。

 

 

だから、話し手として事前に押さえておくポイントは

 

・この話は、相手にどんなメリットをもたらすのか?(相手のどんな欲求を満たせるのか?)

・この話は、相手のどんなシーンにおいて関係してくるのか?

 

が、ちゃんと言語化されていることです。

 

それも明確じゃないまま、伝えたい内容にだけフォーカスしていては、ほんとに、うるさくて迷惑なだけの人になってしまう危険性があります。

 

話を最初の経営者さんの相談に戻しますが・・・

いくら仕組みやルールを作っても周りに実践してもらえないとしたら、

社員にとってのメリットと関係性が、最初にちゃんと伝わっているか?を見直してみたらいいと思います。