今日もブログに来ていただき、

ありがとうございます😊


こんにちは、みやです。


——-


今日は

インテリアコーディネーター 

島村知子さんが主催する

時間デザイン手帳塾「dスクール」の日でした。


「dスクール」は

オリジナルの手帳を使いながら

自分で欲張りに人生をデザインして行くことを

学べる場です。


月に一度

島村さんにリアルに会って

その月の目標の進捗を確認したり、

欲張りに人生をデザインするための

レクチャーを受けたりします。



島村さんの自宅で開催するのでお菓子がいっぱい!


私はこの手帳塾に入って

7年目になります。


7年前の自分と比べて

自分で自分のご機嫌が

だいぶ取れるようになってきました。


共に学ぶ仲間は

年齢も、職業も、ライフスタイルもバラバラ。


手帳塾7年目の人もいれば、

今年から入った人も。


数年一緒に学んでいる仲間とは

「お互い成長したねー。」と讃え合い、

新しい仲間が増えるのも嬉しい!


以前の私は

自分の価値観を

人に押し付けてしまっていたのですが、

今は人は大切にしたいものがそれぞれ違うから、

その違いがあるから面白いと思え、

だいぶ人や物事をフラットに見ることができるようになってきました。


人への興味が

どんどんわいています。


誰かが島村さんに質問しているのを聞いて

「あ!それ私も聞きたかったことだ!」

「あ!それ私にも言えることだ!」と

予想外の学びがあったりも。


とにかく

1回で2度も3度も

おいしい&楽しい学びの場なのです。


下が過去6年の手帳。紛れもない成長の証!


今日は

「自分はどんなタイプの人なのか?」と言う

レクチャーを受けました。


私は自他共に認める

わっかりやすーい「目標達成型」。


欲しい結果が決まると

逆算して考えて計画して

それに向かって寄り道なんてしないで

一気に突き進む。


ただ結果しか見ていない面もあるので、

これまでやってきたことよりも

結果までの距離ばかり見てしまい

「まだまだ足りない!」と

ストイックにやってしまい、

辛くなってしまうところも。


もっとひどい場合は

「あなたもやりなさいよ!」と

自分のストイックさを

周りに強要してしまうことも。


これに対して

漠然と方向を決めて

楽しさ優先で寄り道をしながら進んでいく

「展開型」と言うタイプもあります。


「え?これやりたいって言ってたんじゃないの?

 (何で別のことやってるの?)」


「だってこっちの方が楽しそうだったんだもの。」


楽しんでいるうちに

最初と全然違う所へ行っちゃうことも。


それはそれで楽しいんだろうけど

地に足つかない感じになるそうで。


この話は

過去に何度か島村さんから聞いていたのですが、

今日新たな気づきがありました。


「あぁ、姉は”展開型”だなぁ、、、」と。


昔の姉とのやり取りを思い出しました。


「◯◯やってみたいねん。」と姉。


「え?どうやって稼いで行くの?」と私。


「Mちゃん(私)はすぐそれを言うなぁ。」と姉。


姉は

急に海外に数年留学したり、

急に大学に行き出したりと

かなり自由な人だった。


そんな姉をいつも心配していた両親を見て

「私は姉のようになって

 両親に心配をかけてはいけない。」と

幼い頃から思っていた。


でもどこかで自由な姉がやっぱり羨ましくて。


私達の中には

「目標達成型」の面と

「展開型」の面の両方があって、

どっちが強く出るかと言うことらしい。


それを意図的に使い分けられるようになると

やりたいことへのアンテナも立つし

やりたいことを実現することもできて

欲張りにやりたいことが叶う人生になる。


「目標達成型」が強めで

つい実利を考えてしまう私ですが

最近は

結果だけでなくプロセスも

見られるようになってきた。


どんな学びもそうだろうけど、

学んで終わりではない。


学ぶことが目的ではない。


学んだ知識を

必要な時に使える知恵になるまで実践する。


やってみて上手くできなくてもOK。


上手くできないのは

やってみたからわかるわけで。


島村さんや仲間に

どんどん聞けばいい。


全て自分次第。


今日は「ジャーナリング」についても

教わりました。


直近で達成したい目標があるので、

今日から実践!実践!


今年は「展開型」の面を

もっと使えるようになりたいなぁ!


感動はやはり

見えない部分、プロセスにあるから。