太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~ -84ページ目

太陽光発電実績(2011.5.24)


5月24日、雨。


発電量は9kwh、売電量は6kwh

しばらくはまた雨ですしょぼん

Android携帯からの投稿

Xperia acroの地味だけどデカイ改善点【画像追加】


Xperia arcで僕が不満だった最大のポイント

それは通知用LEDが側面にあり、「端末を横から見ないと着信が確認できない」ことだったわけなんですが、実はXperia acroでは、Xperia X10(SO-01B)と同様、前面にLEDか配置されることが分かりましたニコニコ

詳しくはxperia acro触ってきたよ(Xperia非公式マニュアル)で紹介されています。

右上の緑っぽい点がそうですね。
$太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~
(画像はXperia非公式マニュアルの管理人マサオさんからお借りしましたニコニコていうか、上の1枚だけ使わせて♪ってお願いしたら60枚も送ってくれたマサオさん、どんだけいい人なんだ~、ってわけで、せっかくなので写真追加します)

一見地味ですが、実はこれはかなり嬉しい改善点です!これが正面にあることの意義って結構でかいんですよ

デザイン的にはarcのポッチャリバージョンというよりはXperia X10(SO-01B)をちょっと縦長にした印象です。並べてみるとそっくりですね。
$太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~


横から見てもx10(SO-01B)そっくり
$太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~



僕のX10(SO-01B)は普段はアクアブルーのシェルジャケット着せているので、acroのaquaカラーに似てて親近感がかなりあります。(え?似てないって?)
$太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~



一方、Xperia arcと比べるとさすがに厚みを感じますね
$太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~


ただ、これまでは断然arc派だったんですが、LED通知が前面に配置されたり、付属のSDカードが32GBだったり、詳細がわかってくるにつれ、acroもありだなぁと思い始めてます。


【ついでに他の端末も…。】

こちらはGalaxy S2
$太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~
Galaxy Sと比べてかなりでかくなっちゃいましたね。Galaxy Sでさえ、自分にとっては幅広に感じたので微妙です。性能は文句なしにNo.1なのですが。


それからこれはMedias WP
$太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~
全部入り防水スマートフォンなのにXperia arcよりもはるかに薄い。すごいです。でも薄すぎて壊しそうです。


そして最後にF-07C(こちらはコールドモックですが)
$太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~
何とPC用のWindows7が乗っている(Windows Phone7ではない)のが最大の特徴。もはやスマートフォンというカテゴリにすら属さない変態ケータイ。

Fのこういう面白い試みは僕は大好きです。でもあまりに斬新すぎてユーザーがついてこれないかも。

その昔、ガラケーにタッチパネルとBluetooth、有機EL通知窓をどこよりも早く採用したF900itというケータイがありました。
$太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~
(ちなみにこれはかーずの所有物。今でも記念に大事に持ってます♪)

当時としてはかなりハイスペックだったんですが、あまりにマニアックすぎて殆どの人がその存在すら知りません。しかも機能を詰め込みすぎたせいで超もっさり端末でした。てわけで、市場からは見向きもされなかった悲しい過去…。

F-07Cはどうなるでしょう?

いずれにしても、今年のドコモの夏モデルは面白い端末が多くて楽しみです!

マサオさん、写真の提供ありがとうございましたサンクス3

Xperia非公式マニュアルへはこちらから。


【初稿】2011-05-23 22:14:00
【追記】2011-05-25 00:00:00 画像追加!


Android携帯からの投稿

太陽光発電実績(2011.5.23)


5月23日、晴れのち雨。

正午前にはすでに雨雲が立ち込めていたので、たいした発電は期待していませんでした。

しかし、

発電量は24kwh、売電量は21kwh

僕の職場付近は明らかに天気悪かったので、ピンポイントで晴れたのかな♪(同僚はさっぱりだったらしい)

いずれにしてもラッキーかも

Android携帯からの投稿