太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~ -83ページ目

太陽光発電実績(2011.5.25)



5月25日、曇り。

発電量は16kwh、売電量は13kwh

このレポート、昨日書いたつもりだったんだけど…投稿されてなかったなぁ

もしや若年健忘症?泣
なんてねきゃー

Android携帯からの投稿

猛烈な台風が沖縄に接近中(冷汗)

沖縄地方に「猛烈な」台風2号が接近しています。

気象庁 台風状況

中心付近の最大風速は55M!
しかも予想進路図を見る限り、直撃です。



さすがにこの強さの台風が直撃するとなると危機感を覚えます。

被害が最小ですむよう、対策有るのみです得意げ


Android携帯からの投稿

マイクロソフトが発表したWindows PC 節電策

マイクロソフトが面白いレポートを発表しています。
Windows PC 節電策

・シャットダウンとスリープはどっちが省エネか?
・モニタの輝度を調節するとどれだけ節電できるか?

そんなことがわかりやすーく書かれています

また、節電対策がされていないPC向けに手軽に節電設定をしてくれるツールもダウンロード可能となっています。
ダウンロードはこちらやじるしWindows PC 自動節電プログラム

ひとりひとりの節電効果は少なくても、日本中のWindowsPC全部で節電対策をすれば何と35万Kwhの節電効果があるそうですよ!

以下、レポートからの引用ですが、誰でも気軽にできるものばかり。是非試してみてください。

●モニターのホコリをこまめに拭く
モニターは、静電気を発生するため、ホコリが吸着しやすいと言われています。モニターの明るさを変更する前に、モニターのホコリを拭き取りましょう。使用環境にもよりますが、より積極的にモニターの明るさを絞り込めるようになります。
※ モニターの明るさを調整する際には、ご自分のパソコン利用環境に合わせて、視力に悪影響の無い範囲で調整してください。

● スクリーン セーバーはCPU 負荷の小さいものを
3D グラフィックスのアニメーションを表示するようなスクリーン セーバーは、CPU やグラフィックス プロセッサが常に処理を行うため、大きな電力を消費し続けます。スクリーン セーバーを利用するときには、CPU などの負荷が小さい「ブランク」か、Windows ロゴが表示されるだけのシンプルなものなどを選択しましょう。

●使っていない USB 機器は本体からはずす
USB 機器は、利用しているかどうかにかかわらず、接続されているだけで一定の電力を消費します。USB メモリや、USB 接続の外部ハードディスクなど、常時使用するわけではない USB 機器が接続されたままになっているときは、できるだけそれらをはずしましょう。

●未使用時は AC アダプタをコンセントからはずす
AC アダプタからノート パソコンをはずしても、ACアダプタがコンセントにささったままになっていると、ACアダプタ単体でも電力を消費します。ノートパソコンを机から別の場所に持ち出すときには、必ず AC アダプタもコンセントから抜くように心がけましょう。

● 電力ピーク時、ノート パソコンのAC アダプタの電源プラグをはずす
ノート パソコンをお使いなら、AC アダプタをコンセントからはずしてバッテリ駆動にすることで、パソコンの利用を継続しながらも、コンセントからの消費電力をゼロにできます。
夏の午後など、電力消費のピーク時間帯にコンセントを抜くようにすれば、効果的なピークシフトが可能です。

● 有線ネットワークがある場合は無線LANをオフに
無線 LAN 機能のあるノート パソコンを有線 LAN に接続するときは、無線 LAN デバイスは明示的に無効にして、無駄な電力は使わないようにしましょう。