太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~ -6ページ目

ダンボールコンポストはまだ健在

もう忘れられてしまったかもしれませんが…

我が家のダンボールコンポストは設置後8ヶ月以上(多分)たった今もまだまだ健在です!
※ダンボール自体は3代目です


前まではキッチンに設置してあったのですがやんちゃな次男↓がイタズラをするようになったため外に設置することになったのです。


中の土はまだまだ分解力が落ちることはなく、混ぜるとホカホカ生ぬるい空気が手に伝わってきます。


地べたに直置きすると換気が悪くなり、また雨の日には濡れてしまうので下部には使い古しのプラスチックのラックの棚を置いてあります。これで通気性は完璧。

見栄えはよくありませんが、人目に付く場所でも無いので全く気にしていなかったりします(;・∀・)


そして、ダンボールを移動させたりするときに便利なように100円均ショップの金網で作った入れ物に入っています。

ダンボールが変わってもサイズに合わせて調整が効くのがポイントなんです♪


総材料費は初回に購入したコンポスト材(ピートモス、もみがらくん炭)と100均の網✕5、結束バンド×1でせいぜい2,000円といったところ。もちろん光熱費はかかりません!

なかなかエコな奴なんですよ(*´∀`*)

Android携帯からの投稿

太陽光発電実績(2012.1.26)2ヶ月ぶりの…(T_T)

長かった。


20kwh台を記録するのは約2ヶ月ぶり。

我が家の発電所の晴れの日の年間通しての最低発電量は少なくとも20kwhはあるのです。

それは冬至の日が晴れだった2009年のデータを見れば明らか (注:必ずしも冬至の日が最低発電量となるわけではないが) なのですが、冬至を挟んだこの2ヶ月間、こんなに長い間20kwh以上が出なかったのは記憶にない。


Android携帯からの投稿

東京の空

沖縄は昨日も雨でした。
そんな昨日の私は東京にいたわけなんですが、東京にしては珍しく、雪、雪、雪


道路の雪はいくらか溶けてましたが歩道や植え込みにはてんこ盛りの雪がカチカチに固められてて、油断したら滑って転倒してしまいます


でも、いつも思うのは関東地方の空がとても澄んでいるなということ。
沖縄の曇った空と比べると雲泥の差です(雪が降ってるの見えます?)


沖縄では今の季節、こんな青空滅多にお目にかかることは出来ません。11月くらいから今までおそらく快晴は一度あるかないか、終日晴れたのは数日程度と、寂しい限り。

太陽光発電家にとっては辛い日々が続いています。

雪が降っても雨が降ってもいいから、晴れるときはスカッと晴れてくれさえすれば沖縄の発電も少しはまともになるんでしょうけどね

Android携帯からの投稿