買って二週間でボロボロになった?Xperia ray
二週間くらい前のことでしょうか、実はこんなものを購入しました。
そう、Xperia rayです。
arcやacroと同じ基本性能を持ちつつ大きさは折り畳みのガラケーサイズとほぼ同じ、厚さは半分と言うコンパクトさを備えています
次のAndroid端末(Xperia DUO)を買うまでの繋ぎとして手にいれたつもりなのですが、これがまたかなり使いやすくて気に入っております。
そんなXperia rayを使い初めてまだ2週間程しか経たないのですが、この間にもう3回も落下事故を起こしてしまいました。
Rayは非常にコンパクトで軽いため、胸ポケットにいれていたことも忘れてつい無防備に前屈みになってしまうのです。
その点、Xperia SO-01Bは購入以来落下自体が極めてまれです。存在感がありますからね。
先の2回の落下は小ケガですんだのですが、昨日の一撃はかなり堪えました。
画面を真下にしてコンクリート面に勢いよく激突したんです!
張ったばかりの保護フィルムが一瞬でボロボロになりました。
数本の引っ掻き傷と、本来入るはずのない気泡が18箇所に入りました
触ると明らかに表面がゴツゴツします。小さな石ころが突き刺さって穴が開いてしまっているんです、18箇所も
傷の深さから考えると、保護フィルムだけでなく、初めから張られている飛散防止フィルムにも傷がついている可能性が濃厚です
また、ここまで大量に同時に画面が傷つくのは初めてです。
液晶以外の部分は傷ついていないことから、完全に液晶面を真下にして落下したのでしょう。
画面が割れなかったのがせめてもの救いかな。
でもまた保護フィルム買いにいかなくちゃいけなくなった。やっぱ安物のフィルムじゃいざというときに端末を守りきれないのですね…。
Android携帯からの投稿
そう、Xperia rayです。
arcやacroと同じ基本性能を持ちつつ大きさは折り畳みのガラケーサイズとほぼ同じ、厚さは半分と言うコンパクトさを備えています

次のAndroid端末(Xperia DUO)を買うまでの繋ぎとして手にいれたつもりなのですが、これがまたかなり使いやすくて気に入っております。
そんなXperia rayを使い初めてまだ2週間程しか経たないのですが、この間にもう3回も落下事故を起こしてしまいました。
Rayは非常にコンパクトで軽いため、胸ポケットにいれていたことも忘れてつい無防備に前屈みになってしまうのです。
その点、Xperia SO-01Bは購入以来落下自体が極めてまれです。存在感がありますからね。
先の2回の落下は小ケガですんだのですが、昨日の一撃はかなり堪えました。
画面を真下にしてコンクリート面に勢いよく激突したんです!
張ったばかりの保護フィルムが一瞬でボロボロになりました。
数本の引っ掻き傷と、本来入るはずのない気泡が18箇所に入りました

触ると明らかに表面がゴツゴツします。小さな石ころが突き刺さって穴が開いてしまっているんです、18箇所も

傷の深さから考えると、保護フィルムだけでなく、初めから張られている飛散防止フィルムにも傷がついている可能性が濃厚です

また、ここまで大量に同時に画面が傷つくのは初めてです。
液晶以外の部分は傷ついていないことから、完全に液晶面を真下にして落下したのでしょう。
画面が割れなかったのがせめてもの救いかな。
でもまた保護フィルム買いにいかなくちゃいけなくなった。やっぱ安物のフィルムじゃいざというときに端末を守りきれないのですね…。
Android携帯からの投稿
太陽光発電実績(2011.10.15)
10月15日、雨、雨、雨。
発電量は3kwh(0.58kwh/kw)、売電量は1kwh
月間発電量はわずかに153kwh
15日間のうち、9日間が一桁台発電。二桁発電した日もたいした発電はしていない。
今日で10月の前半戦終了します。後半は少しでも盛り返して欲しい。
毎日Twitterで発電結果を速報中!!Androidアプリ「太陽光ログッター」で太陽光発電の記録を残そう!
Android携帯からの投稿
新Amebaアプリを使ってみた感想
いつもお世話になっているAmebaアプリがリニューアルして新登場しましたので、早速インストールしてお試ししてみました。
初回起動すると早速、旧バージョンを削除するか否かを聞いてきます。
しかし、登場間もないアプリなので不具合等に備えて、僕はとりあえず「いいえ」を選択しました。しばらく使ってみて問題がなければ旧バージョンは消せば良いですしね。
ちなみにこのアプリの容量はさっこう大きくて、インストール後の大きさが7MBを超えます。しかし、Android2.2以上の端末をお使いの方はアプリの一部をSDカードに移動することが出来ますので、その場合2MB程度に減らすことが出来ます。
さて、無事アプリを起動できたら次はログインです。これも初回のみ。正確に入力しましょう。
次は規約の確認。当然ながら同意しないと使えません。規約をよく読んで同意ボタンを押しましょう。
そしてめでたくログインが完了したらこのようなホーム画面になります。ブラウザ版のマイページに似ています。
上の部分にタブがあり、これを切り替えることで色々な機能に切り替えることが出来ます。
「ブログ」タブを選べばブログの作成、編集などが行える画面に、「なう」を選べばアメーバなう(アメーバ版のTwitterみたいなもの)に切り替わります。
僕はなうはあまりやりませんが、なうのユーザーにとってはありがたい機能追加ですね
「ブログ」機能についてはまた別記事で書こうと思います。
「その他」を選択するとアメブロの管理画面になります。
ここから様々な設定を行うことが出来ます。
例えば今まで出来なかったプロフィール画像の投稿もこのアプリから行うことができるようになりました。
その他にも、これまでパソコンがなければ出来なかった設定項目がAndroid端末だけでできるようになったことはかなりのメリットと言えます。
実はこのアプリをいれる前にスタッフブログやマーケットのコメント欄を読んだところ、評価があまりよくありませんでした。記事が消えたとか、めちゃくちゃ重くなったとか、投稿できないとか…。
でも実際僕が使ってみて、そのような印象は全く無く、むしろ前バージョンよりもかなり快適です。
端末との相性もあるのかもしれませんね。
参考のため、今回僕が動作確認できた端末を掲載しておきます。
端末:Xperia SO-01B (Rooted X10)
Ver.:Android2.3.3 gingerbread
通信:Docomo SIM(通信非契約)、Wi-Fi
端末:Xperia Ray SO-03C
Ver.:Android2.3.3 gingerbread
通信:日本通信b-mobile talkingSIM、Wi-Fi
この記事はXperia SO-01Bで投稿後、Xperia ray で編集しましたが、快適でしたよ
新Amebaアプリのダウンロードはこちらからどうぞ
Android携帯からの投稿
初回起動すると早速、旧バージョンを削除するか否かを聞いてきます。
しかし、登場間もないアプリなので不具合等に備えて、僕はとりあえず「いいえ」を選択しました。しばらく使ってみて問題がなければ旧バージョンは消せば良いですしね。
ちなみにこのアプリの容量はさっこう大きくて、インストール後の大きさが7MBを超えます。しかし、Android2.2以上の端末をお使いの方はアプリの一部をSDカードに移動することが出来ますので、その場合2MB程度に減らすことが出来ます。
さて、無事アプリを起動できたら次はログインです。これも初回のみ。正確に入力しましょう。
次は規約の確認。当然ながら同意しないと使えません。規約をよく読んで同意ボタンを押しましょう。
そしてめでたくログインが完了したらこのようなホーム画面になります。ブラウザ版のマイページに似ています。
上の部分にタブがあり、これを切り替えることで色々な機能に切り替えることが出来ます。
「ブログ」タブを選べばブログの作成、編集などが行える画面に、「なう」を選べばアメーバなう(アメーバ版のTwitterみたいなもの)に切り替わります。
僕はなうはあまりやりませんが、なうのユーザーにとってはありがたい機能追加ですね

「ブログ」機能についてはまた別記事で書こうと思います。
「その他」を選択するとアメブロの管理画面になります。
ここから様々な設定を行うことが出来ます。
例えば今まで出来なかったプロフィール画像の投稿もこのアプリから行うことができるようになりました。
その他にも、これまでパソコンがなければ出来なかった設定項目がAndroid端末だけでできるようになったことはかなりのメリットと言えます。
実はこのアプリをいれる前にスタッフブログやマーケットのコメント欄を読んだところ、評価があまりよくありませんでした。記事が消えたとか、めちゃくちゃ重くなったとか、投稿できないとか…。
でも実際僕が使ってみて、そのような印象は全く無く、むしろ前バージョンよりもかなり快適です。
端末との相性もあるのかもしれませんね。
参考のため、今回僕が動作確認できた端末を掲載しておきます。
端末:Xperia SO-01B (Rooted X10)
Ver.:Android2.3.3 gingerbread
通信:Docomo SIM(通信非契約)、Wi-Fi
端末:Xperia Ray SO-03C
Ver.:Android2.3.3 gingerbread
通信:日本通信b-mobile talkingSIM、Wi-Fi
この記事はXperia SO-01Bで投稿後、Xperia ray で編集しましたが、快適でしたよ

新Amebaアプリのダウンロードはこちらからどうぞ
Android携帯からの投稿