これは助かります。Android版:救命・応急手当の基礎知識
いざというときにとても役立ちそうなアプリを見つけたので紹介します。
救命・応急手当の基礎知識というアプリ。
その名のとおりのアプリですが、使い方はとても簡単で誰でも扱えるように作られています。
起動するとトップページが現れます。
続いてメニュー画面。ここで大まかな症状を選択します。
次に具体的な事例に進みます。
僕はまだ長男が1歳にも満たない頃、せんべいを喉につまらせて危うく窒息させかけたことがあるのですが、そのときの対処は正しかったのか今さらながら見てみます。(⇒「異物が喉につまった」に進む。)
すると、異物が喉につまったさまざまな例が表示されます。挿し絵をタップするとその詳細な説明画面に切り替わります。乳児の例を見てみます。
正しい対処法はこうやるようです。
とっさだったけど、確かにこんな感じで吐き出させたな~
ということで僕の対処方法は間違ってなかったようです。
ご覧のとおり、簡単ですよね。
ただ、いざというときはパニックになると思うので、事前に全体を眺めておいて何処にどんな情報が書かれていたか把握しておいた方がいいでしょう。
実はこのアプリ、先日の東北関東大震災を受け、困っている人たちの助けになればとの想いから、無償で公開してくださったものです。
こんなところにまで支援の輪は拡がっていることに感動です。
無料ではあり得ないクオリティです。ぜひダウンロードしてください。
ダウンロードはこちらから⇒救命・応急手当の基礎知識

にほんブログ村
Android携帯からの投稿
救命・応急手当の基礎知識というアプリ。
その名のとおりのアプリですが、使い方はとても簡単で誰でも扱えるように作られています。
起動するとトップページが現れます。
続いてメニュー画面。ここで大まかな症状を選択します。
次に具体的な事例に進みます。
僕はまだ長男が1歳にも満たない頃、せんべいを喉につまらせて危うく窒息させかけたことがあるのですが、そのときの対処は正しかったのか今さらながら見てみます。(⇒「異物が喉につまった」に進む。)
すると、異物が喉につまったさまざまな例が表示されます。挿し絵をタップするとその詳細な説明画面に切り替わります。乳児の例を見てみます。
正しい対処法はこうやるようです。
とっさだったけど、確かにこんな感じで吐き出させたな~

ということで僕の対処方法は間違ってなかったようです。
ご覧のとおり、簡単ですよね。
ただ、いざというときはパニックになると思うので、事前に全体を眺めておいて何処にどんな情報が書かれていたか把握しておいた方がいいでしょう。
実はこのアプリ、先日の東北関東大震災を受け、困っている人たちの助けになればとの想いから、無償で公開してくださったものです。
こんなところにまで支援の輪は拡がっていることに感動です。
無料ではあり得ないクオリティです。ぜひダウンロードしてください。
ダウンロードはこちらから⇒救命・応急手当の基礎知識

にほんブログ村
Android携帯からの投稿