googleからYAHOOへのアクセス数移行が着々と
googleに関するこんなニュースが今年の7月にあったことを覚えていますか?
Googleとヤフーが提携、Yahoo! JAPANの検索エンジンがGoogleに
要するに、Yahooがgoogleの検索エンジンを採用するということなんですね。
実はこのブログの検索アクセス数の大株主はgoogleなんですが、この提携の動きを受けて?その勢力図にもにわかに影響が出始めているようです。
下の表はこのブログの検索エンジンごとのアクセス数を示したグラフで、8月~12月の順に並んでいます。
【8月】
【9月】
【10月】
【11月】
【12月】
アクセス総数はほとんど横ばいなんですが、その割合がどんどん移り変わっています。
8月までは圧倒的google有利だったものが、徐々にgoogleからのアクセス数がYahooに奪われていっているのがわかります。
12月に入ってからは、googleを追い越してしまう勢いでその勢力図が塗りかえられていっています。
このことから、googleは検索結果の一部をYahooに移し替えているのかもしれません。偶然にしてはできすぎているというか・・・。
google派の自分としては少しさみしい気もしますが、2大検索エンジンからバランスよくアクセスが来るようになると考えれば、これはいいことなんでしょうね。
Googleとヤフーが提携、Yahoo! JAPANの検索エンジンがGoogleに
要するに、Yahooがgoogleの検索エンジンを採用するということなんですね。
実はこのブログの検索アクセス数の大株主はgoogleなんですが、この提携の動きを受けて?その勢力図にもにわかに影響が出始めているようです。
下の表はこのブログの検索エンジンごとのアクセス数を示したグラフで、8月~12月の順に並んでいます。
【8月】
【9月】
【10月】
【11月】
【12月】
アクセス総数はほとんど横ばいなんですが、その割合がどんどん移り変わっています。
8月までは圧倒的google有利だったものが、徐々にgoogleからのアクセス数がYahooに奪われていっているのがわかります。
12月に入ってからは、googleを追い越してしまう勢いでその勢力図が塗りかえられていっています。
このことから、googleは検索結果の一部をYahooに移し替えているのかもしれません。偶然にしてはできすぎているというか・・・。
google派の自分としては少しさみしい気もしますが、2大検索エンジンからバランスよくアクセスが来るようになると考えれば、これはいいことなんでしょうね。