やんばるの田舎に帰った時の話
かーずです。
最近仕事が忙しくて、ためになる記事を書く時間がなかなか無いです。スミマセン(^_^;)
今回もプライベートネタです。
太陽光発電には関係ありません。
太陽光発電の工事の様子が知りたいんだーって人はこちらへ
どれくらい発電するのか知りたいんだーって人はこちらへ
さて、今回は先週日曜日。太陽光発電の発電量が過去最高記録を達成した日の裏側をふりかえります。
この日は実は、全国的にも大きく報道された普天間基地問題に関連した沖縄県民大会があった日でした。その会場はかーずの家の目と鼻の先なんですね^^;
でも今回はそのレポートじゃないですよ~
その日はわが家は、沖縄の年中行事の一つ「しーみー(清明祭)」という、いわゆる先祖供養のためのお墓参りとでもいうのでしょうか、それに行ってきました。
普通なら、お墓の前で御馳走を並べてお供えなどをした後、皆でお食事。まるでピクニックみたいなことをやるんですが、今回は諸事情があって、仏壇の前で行うことになりました。
普段はなかなか会えない甥っ子や姪っ子に会えるので楽しみです。
ひととおりイベントが終わったら、子どもたちを連れて散歩へ
かーずが生まれ育った土地を子どもたちと歩く。
なんか不思議な気持ちになります。
ものの2分も歩けば、海が見渡せる場所に着きます。
よくこの海で泳いだりしたもんだなーと思い出したり・・・
さらに2分ほど行けば、何とイルカちゃんにも会えます^^
実家に帰った時は必ず散歩でもとぶ元気村に 子どもたちを連れてきます。
残念ながらイルカちゃんたちはなかなか近くに寄ってきてくれなかったので、小さくしか映っていませんが見えますか?
全部で10頭くらいは住んでるとおもうんですが・・・
イルカに会うだけならタダです。
一度だけ、お金払ってグラスボートに乗って海の中を見たことがあったな・・・
去年の秋ごろだったかな~、その時撮った写真がこれ
あいにく天気が悪くて海が濁っていたのが残念でした。
今も持ってる、記念の半券
たしか大人1000円以下位だったような・・・よく覚えていません。
この施設、他にはマリンスポーツやイルカとの触れ合いなんかもやっていて観光客には人気のスポットかもしれません。いや、きっとそうだ。
宿泊施設も完備されていますので、海が好きな人はぜひ立ち寄ってみてください!
と、地元の宣伝はこれくらいにして・・・
例によって子どもたちはイルカに夢中
空は快晴
強烈な日差しを受けながら、次はそこから家に戻る途中にひっそりとたたずむ拝所へ・・・
そこは木漏れ日が差し込むだけの薄暗い場所
長女は恐れることなく一人でずんずん進んでいきます。
内部はこんな感じで、ちょっとした広いスペースがあります。
自然にできたと思われる鍾乳洞?の中には祭壇のようなものが祭られています。
写真では少し明るめにみえますが、実際はかなり薄暗いところです。Xperiaのカメラの性能がいいのかな?
実はかーずもここに立ち入るのは人生30年間で数えるくらいしかなく、こんなにじっくりとあちこち見たのは初めてでした。
なんだかとても神秘的な空間でした。
そして、またその拝所を出て少し登ると・・・
国営沖縄記念公園のゲートが
そう、ここはちゅら海水族館 で有名な海洋博記念公園の裏口です。
このときは閉じていましたが、夏の花火大会などのときには解放されていたはずです。
先ほど紹介したあの海から、花火がよく見えたんですよね~^^
ここまで紹介してきた場所はすべてかーずの実家の半径2~300m位のところにあります。
この景色を知っている人がこれを見たら、かーずの正体は確実にばれそうだな~^^;
だって、この辺りに住んでいた1977年生まれの人間なんてほとんどいないし。
さて、実家での楽しいひと時も終わり、いよいよ車で帰路へ
その途中、地元なのにずっと行ったことがなかったナゴパイナップルパーク へ立ち寄ることにしました
僕はパイナップルが特別好きというわけではないし、お土産品店なのに入場料もとられると言うことで、今まで行きたいとも思わなかったんですが、子どもたちがずっと行きたいと言っていたので、仕方なく行くことにしました。
そしたら、なになに・・・
パイナップル号乗車券?
そうなんです、入るまで全く知りませんでしたが、何とここは建物の中に大きなカート場があったんですね。
しかもこのカート、レールも無いのに無人走行してくれるんです。
超ハイテクじゃん!
だから親は超ラクチン!!
運転は子どもたち任せて、後部座席でリラックス^^
車中ではいろんな植物の説明などが放送されますが、多分誰も聞いてない^^;
とにかく運転を楽しむ子どもたち
もちろんコース上には亜熱帯気候らしくあちこちに綺麗な花や植物
もちろんパイナップル園も通過します
すぐ手の届きそうなところに本当にパイナップルが生えています。
そして全行程終了。
施設に戻ってきました
いやー、楽しかったなぁ~
これで500円、全員分でも1500円なら充分満足。
でも、これで終わりじゃない
次からは試食コーナー
最初はお酒
好きなだけ試飲できます。
奥さんのオススメはこれ。
KISSワインとかいう商品だったと思いますが・・・
僕はドライバーなので一滴も飲めませんでした。
その後も、お菓子や食べ物、最後には切ったばかりの生パイナップルを死ぬほど食べられるコーナーが待ち受けているなど、本当に500円でいいの?って言う内容でした^^
その後の写真?
すみません。食べるのに夢中でそんな暇はありませんでした^^;
オススメなので、機会があったらいってみてくださいね♪
かーずでした。
最近仕事が忙しくて、ためになる記事を書く時間がなかなか無いです。スミマセン(^_^;)
今回もプライベートネタです。
太陽光発電には関係ありません。
太陽光発電の工事の様子が知りたいんだーって人はこちらへ
どれくらい発電するのか知りたいんだーって人はこちらへ
さて、今回は先週日曜日。太陽光発電の発電量が過去最高記録を達成した日の裏側をふりかえります。
この日は実は、全国的にも大きく報道された普天間基地問題に関連した沖縄県民大会があった日でした。その会場はかーずの家の目と鼻の先なんですね^^;
でも今回はそのレポートじゃないですよ~
その日はわが家は、沖縄の年中行事の一つ「しーみー(清明祭)」という、いわゆる先祖供養のためのお墓参りとでもいうのでしょうか、それに行ってきました。
普通なら、お墓の前で御馳走を並べてお供えなどをした後、皆でお食事。まるでピクニックみたいなことをやるんですが、今回は諸事情があって、仏壇の前で行うことになりました。
普段はなかなか会えない甥っ子や姪っ子に会えるので楽しみです。

ひととおりイベントが終わったら、子どもたちを連れて散歩へ

かーずが生まれ育った土地を子どもたちと歩く。
なんか不思議な気持ちになります。

ものの2分も歩けば、海が見渡せる場所に着きます。
よくこの海で泳いだりしたもんだなーと思い出したり・・・

さらに2分ほど行けば、何とイルカちゃんにも会えます^^
実家に帰った時は必ず散歩でもとぶ元気村に 子どもたちを連れてきます。
残念ながらイルカちゃんたちはなかなか近くに寄ってきてくれなかったので、小さくしか映っていませんが見えますか?
全部で10頭くらいは住んでるとおもうんですが・・・
イルカに会うだけならタダです。
一度だけ、お金払ってグラスボートに乗って海の中を見たことがあったな・・・
去年の秋ごろだったかな~、その時撮った写真がこれ

あいにく天気が悪くて海が濁っていたのが残念でした。

今も持ってる、記念の半券
たしか大人1000円以下位だったような・・・よく覚えていません。
この施設、他にはマリンスポーツやイルカとの触れ合いなんかもやっていて観光客には人気のスポットかもしれません。いや、きっとそうだ。
宿泊施設も完備されていますので、海が好きな人はぜひ立ち寄ってみてください!
と、地元の宣伝はこれくらいにして・・・

例によって子どもたちはイルカに夢中

空は快晴

強烈な日差しを受けながら、次はそこから家に戻る途中にひっそりとたたずむ拝所へ・・・
そこは木漏れ日が差し込むだけの薄暗い場所
長女は恐れることなく一人でずんずん進んでいきます。

内部はこんな感じで、ちょっとした広いスペースがあります。

自然にできたと思われる鍾乳洞?の中には祭壇のようなものが祭られています。
写真では少し明るめにみえますが、実際はかなり薄暗いところです。Xperiaのカメラの性能がいいのかな?
実はかーずもここに立ち入るのは人生30年間で数えるくらいしかなく、こんなにじっくりとあちこち見たのは初めてでした。
なんだかとても神秘的な空間でした。
そして、またその拝所を出て少し登ると・・・

国営沖縄記念公園のゲートが
そう、ここはちゅら海水族館 で有名な海洋博記念公園の裏口です。
このときは閉じていましたが、夏の花火大会などのときには解放されていたはずです。
先ほど紹介したあの海から、花火がよく見えたんですよね~^^
ここまで紹介してきた場所はすべてかーずの実家の半径2~300m位のところにあります。
この景色を知っている人がこれを見たら、かーずの正体は確実にばれそうだな~^^;
だって、この辺りに住んでいた1977年生まれの人間なんてほとんどいないし。
さて、実家での楽しいひと時も終わり、いよいよ車で帰路へ
その途中、地元なのにずっと行ったことがなかったナゴパイナップルパーク へ立ち寄ることにしました
僕はパイナップルが特別好きというわけではないし、お土産品店なのに入場料もとられると言うことで、今まで行きたいとも思わなかったんですが、子どもたちがずっと行きたいと言っていたので、仕方なく行くことにしました。

そしたら、なになに・・・
パイナップル号乗車券?

そうなんです、入るまで全く知りませんでしたが、何とここは建物の中に大きなカート場があったんですね。
しかもこのカート、レールも無いのに無人走行してくれるんです。
超ハイテクじゃん!

だから親は超ラクチン!!
運転は子どもたち任せて、後部座席でリラックス^^

車中ではいろんな植物の説明などが放送されますが、多分誰も聞いてない^^;
とにかく運転を楽しむ子どもたち

もちろんコース上には亜熱帯気候らしくあちこちに綺麗な花や植物

もちろんパイナップル園も通過します

すぐ手の届きそうなところに本当にパイナップルが生えています。

そして全行程終了。
施設に戻ってきました
いやー、楽しかったなぁ~
これで500円、全員分でも1500円なら充分満足。

でも、これで終わりじゃない

次からは試食コーナー
最初はお酒
好きなだけ試飲できます。

奥さんのオススメはこれ。
KISSワインとかいう商品だったと思いますが・・・
僕はドライバーなので一滴も飲めませんでした。
その後も、お菓子や食べ物、最後には切ったばかりの生パイナップルを死ぬほど食べられるコーナーが待ち受けているなど、本当に500円でいいの?って言う内容でした^^
その後の写真?
すみません。食べるのに夢中でそんな暇はありませんでした^^;
オススメなので、機会があったらいってみてくださいね♪
かーずでした。