ドコモのエクスペリア体験!気になる価格は・・・
昨日は天気も良かったので、家族とお出かけをした帰り、村内のとあるDoCoMoショップで4月発売予定のエクスペリアを体験しに行ってみることにしました。
田舎の小さなショップなので、エクスペリアを置いているかどうか不安でしたが、大型店舗まで繰り出すのはちょっと面倒くさい時間帯でもあったので、仕方がない。
来店してすぐに店員さんがお出迎えしてくれたので、
「エクスペリア試したいんですが…」
と尋ねました。そしたら、
「あいにくですがまだカタログしか届いてないんです…。今日はカタログだけならお渡しできます。」
と言って、カタログを取りに奥へと入って行った。やっぱり置いてないんだ・・・
しかし、待てども待てども店員は帰ってこない
その間、僕は暇をつぶすため、グーグルケータイやblackberryなんかで遊んでいた。時間にして10分。カタログ取りに行くだけにしては異常に待たされる事になったが、家族はその間チャイルドスペースでくつろいでいたし、僕もケータイを触るのが楽しくてそれほど苦じゃなかった。
しばらくすると別の店員が僕を呼び、なぜかカウンターに案内されることに
カタログもらうだけなのに?って思ったけどとりあえずそこへ向かうと、
そしたらあるじゃないですか!実機が!記念に自分のケータイでパシャリ

おととい届いたらしく、今日はじめてお客に披露したそうだ。充電もされていないらしく、「充電しながら使って下さい。」とのこと。
発表されてから3日目、僕がくるまで問い合わせが全くなかったのかと思うと寂しい気もしたが、お年寄りが多い田舎の店舗だからしょうがないかなとも思った。
逆に、他に誰も僕の次に控えているわけでもないので、いろいろと説明を聞きながら、思う存分使わせてもらうことにしました。店員さんもほとんど使ったことがないらしく、僕が勝手に使ってた方が楽そうでしたのであえて使い方を訪ねることもしませんでした

操作の様子を写真や動画に収めたかったんですが、ドコモのお姉さんが常に僕の前に座って操作の様子を見守ってくれているのでそういうわけにはいきませんでした

なので、使っている写真はドコモサイト やエクスぺリアのサイト からお借りしたものが含まれていますのであしからず。
それでは機能を使ってみての感想です。
外観と基本操作
端末の左上に電源ボタン、イヤホン挿入口、そして充電用のUSBケーブル挿入口が並んでいます。
画面は通常は真っ暗ですが、この電源ボタンを押すと画面が点灯します。
液晶の下に3つのボタンが用意されていますが、操作はほとんど全てタッチパネル上で行います。動作は軽快で、もたつき感はほぼ皆無。どこにどんなアイコンがあるのかさえ覚えればかなり操作性はかなり高いです。ちなみにアイコンの位置は自由に変えられるようです。
日本語入力・・・かなり重要視した部分だったので、多めに試しました。タッチパネルでの入力に慣れていないため、最初は誤入力がひどかったんですが、しばらく練習しているうちにリズムよく打てるようになっていました。入力に関しては特に工夫がされていて、次に入力される可能性のあるキーは大きくなり、また、入力の途中でもその候補となる言葉が常に上に表示され、短期間で入力できる工夫がされています。
他にもケータイキーのような入力方法も試しましたが、これだと今までと操作勘が同じでスムーズに移行できるとは思いますが、同じキーを何回も叩かなければならないため、スピーディーな入力は難しいと思いました。次はWebブラウジングを試させてもらいました。
感想はというと、想像どおりに快適な操作感でした。ページをスクロールして必要部分を拡大して・・・等の操作は最初はぎこちなかったんですが、覚えればかなりスムーズにできるかなと思
いました。特にYouTubeの動画なんか、専用のソフトが起動して、恐ろしいほど綺麗で流れるような再生でした写真撮影だけはSDカードが入っていなかった(←入れといてよ!)ため使用できませんでしたが、液晶ごしに覗く景色は半端じゃないくらい綺麗でした。
本当は写真をとって、ブログに投稿するまで試したかったんですが、テキストのみのテスト投稿 になってしまいました

あと、G-mailやTwitterなど、初期設定が必要なものが結構あり、履歴を残すのが嫌だったので試すのはやめました。
Webブラウジングと日本語入力に関しては、少し慣れというか練習が必要ですが、使っているうちに徐々に慣れてきたので、1週間も立てば使いこなしているんじゃないかと思えました。その他の操作感などは、今までのケータイではあり得ないほどの快適操作

スペック比較したりするのもいいですが、やはり手にとって使ってみるというのが一番わかりやすい確認方法です。
機能が多すぎて、短い時間ですべて体験するのは無理でした
が、こんなガイドブックを見つけたので、早速注文してみることにします。ソニー・エリクソン公式 Xperia(エクスペリア)ガイドブック
■ココが凄い!「Xperia」基本機能を徹底解説
■Mediascapeで音楽、動画、写真を直感操作
■Timescape徹底活用 ~電話やメール、SNSを快適に!
■PlayNow/mora touch/OfficeSuite ほか
■ブラウザの使い方/Googleサービスとの連携をめいっぱい活用!
■各種アプリ・アクセサリ紹介、設定のコツ
■ココが凄い!「Xperia」基本機能を徹底解説
■Mediascapeで音楽、動画、写真を直感操作
■Timescape徹底活用 ~電話やメール、SNSを快適に!
■PlayNow/mora touch/OfficeSuite ほか
■ブラウザの使い方/Googleサービスとの連携をめいっぱい活用!
■各種アプリ・アクセサリ紹介、設定のコツ
<追記>内容を見て、・・・。エクスペリアを持っていない人が読んだほうがいい本だと思いました^^;
既にエクスペリアを手にした方はコチラのほうが、より実践的でしょう⇒
Androidの力をとことん引き出す Xperiaビジネス活用術 +「オクトバ」監修ベストソフト60
iphoneは店頭で10分くらい触ったことがある程度ですが、それと比べてもかなり快適に感じました。アプリが少ないという情報がありますが、とりあえず当面のメインはWebブラウジング。これが快適にできれば十分です。
アプリは徐々に増えてくるのを待ちます。
そんなこんなで、3,40分ほどじっくり使わせてもらって、決めました。
「予約します
」ほとんどファーストインプレッションです

晴れてこの店のエクスぺリア予約者第1号となりました

>>購入後のレポートはこちら
ちなみに、あくまで予定とのことですが端末本体価格は60,000円

でも、スマートフォン購入サポート割引みたいなものが20,000円ドコモから支給されるらしく、それを適用して
約60,000円-20,000円(購入サポート)=40,000円
24回分割で約1,666円/月となりそうです。これも詳細がまだ未定なので詳しくはまだ先になるそうです。
料金体系等は以下のように変更する予定
(これまでの基本料金等)
1 タイプSSファミ割Max50:基本980円(無料通話分1050円)
2 パケ・ホーダイダブル:4410円
3 i-mode:315円
合計:5,705円
1 タイプSSファミ割Max50:基本980円(無料通話分1050円)
2 パケ・ホーダイダブル:4410円
3 i-mode:315円
合計:5,705円
(これからの基本料金等)
1 タイプシンプルバリュー:780円(無料通話なし)
2 パケ・ホーダイダブル:5985円
3 i-mode:315円
4 Uライトプラン(Mopera):315円
計 7,395円
1 タイプシンプルバリュー:780円(無料通話なし)
2 パケ・ホーダイダブル:5985円
3 i-mode:315円
4 Uライトプラン(Mopera):315円
計 7,395円
差額1,690円(i-mode解約後は1,375円)
料金診断をした結果、無料通話1000円すら使いきれていない現状が発覚し、タイプシンプルなるものに変更。
また、しばらくはi-modeを併用し、不自由がなくなればi-modeは解約する予定。
毎日の昼飯のランクをちょっと下げれば対応できるレベルかな・・・
料金に関してはこちらのブログで予習していたのでDSで悩むことはありませんでした
>>Draftさんのブログ「Xperia X10料金プランのまとめ」
かなりわかり易い内容になっていますのでぜひご覧下さい。
- 【今なら送料無料】タッチパネル端末には必須です。OverLay Brilliant for XPERIA
- ¥980 楽天
※モバイル非対応

