太陽光発電買い取り価格が48円に決定!
50円程度と言われていた買い取り価格がついに48円に決まったようです。
太陽光電力買い取り義務化 家庭の余剰分、48円に倍増
-8月7日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ-
先日、倍額での買い取りの開始時期を年内からにすると発表したばかりですが、今度は具体的に価格が提示された格好です。いよいよ、始まるのかと思うとわくわくします。
とはいっても、我が家の発電システムはまだ稼働していません。電力会社の許可がまだ下りていないのです。
早くしてくれないと、ローンの支払いだけが開始してしまうので嫌なのですが、こればかりは順番待ちなので仕方ないです。
ところで、この記事の中に「設置費用の補助金と買い取り制度を利用すれば10~15年で元がとれる計算」と書いてあるので、実例として我が家の場合で計算すると以下のとおり。
設置システム:シャープサンビスタ、5.12kw
システム設置工事費:3,213,000円(税込)
補助金額:358,400円
差引金額:2,854,600円 ・・・(A)
このシステムの予想年間発電量はシャープのWebサイトによると約5,510kwh
5%程度のロスを考えて5,510×0.95=5,235kwhとします。
このうち、80%がデイタイム(48円)で買い取り、20%はその他時間(30円)で買い取ると仮定すると、
5,235×0.8×48=201,024円・・・(B)
5,235×0.2×30= 31,410円・・・(C)
(B)+(C)=232,434円・・・(D)
そして、10年経過後は一律30円で買い取ると仮定すると
5,235×30=157,050円・・・(D’)
そうすると、当初10年間の発電料金は
(D)×10=2,324,340円
その残金を(D’)で割ると
530,260円÷(D’)=3.37年
つまり、13.3年で元が取れるという計算となるようです。
ですが、これは太陽光発電システムを現金一括で購入できた場合の話で、実際にはローンを組んでの支払いとなるためこの通りにはいかないことにご注意ください。
たとえば、我が家の場合も現金払いではなく15年ローン(当初10年固定)払いです。
その支払総額は、見込みで
3,182,000円・・・(A’)
当初10年間の発電料金を引くと
(A’)-2,324,340円=857,660円
これを(D’)で割ると
857,660円÷(D’)=5.46年
つまり、元を取るまでに合計で15.5年を要するという結果になります。タダの電気を使えるようになるのは約16年後ということです。
そのころ自分は50歳手前か...。

フルーツメール
太陽光電力買い取り義務化 家庭の余剰分、48円に倍増
-8月7日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ-
先日、倍額での買い取りの開始時期を年内からにすると発表したばかりですが、今度は具体的に価格が提示された格好です。いよいよ、始まるのかと思うとわくわくします。
とはいっても、我が家の発電システムはまだ稼働していません。電力会社の許可がまだ下りていないのです。
早くしてくれないと、ローンの支払いだけが開始してしまうので嫌なのですが、こればかりは順番待ちなので仕方ないです。
ところで、この記事の中に「設置費用の補助金と買い取り制度を利用すれば10~15年で元がとれる計算」と書いてあるので、実例として我が家の場合で計算すると以下のとおり。
設置システム:シャープサンビスタ、5.12kw
システム設置工事費:3,213,000円(税込)
補助金額:358,400円
差引金額:2,854,600円 ・・・(A)
このシステムの予想年間発電量はシャープのWebサイトによると約5,510kwh
5%程度のロスを考えて5,510×0.95=5,235kwhとします。
このうち、80%がデイタイム(48円)で買い取り、20%はその他時間(30円)で買い取ると仮定すると、
5,235×0.8×48=201,024円・・・(B)
5,235×0.2×30= 31,410円・・・(C)
(B)+(C)=232,434円・・・(D)
そして、10年経過後は一律30円で買い取ると仮定すると
5,235×30=157,050円・・・(D’)
そうすると、当初10年間の発電料金は
(D)×10=2,324,340円
その残金を(D’)で割ると
530,260円÷(D’)=3.37年
つまり、13.3年で元が取れるという計算となるようです。
ですが、これは太陽光発電システムを現金一括で購入できた場合の話で、実際にはローンを組んでの支払いとなるためこの通りにはいかないことにご注意ください。
たとえば、我が家の場合も現金払いではなく15年ローン(当初10年固定)払いです。
その支払総額は、見込みで
3,182,000円・・・(A’)
当初10年間の発電料金を引くと
(A’)-2,324,340円=857,660円
これを(D’)で割ると
857,660円÷(D’)=5.46年
つまり、元を取るまでに合計で15.5年を要するという結果になります。タダの電気を使えるようになるのは約16年後ということです。
そのころ自分は50歳手前か...。

フルーツメール