最近のしぃちゃんは質問魔である。
まあ、子供ってそういうものだと思うし
俺はそういうことを面倒だとは思わないので一つ一つきちんと答えるようにしている。
しかし、一つだけ困ったことがある。
それは、俺やゆーちゃんが笑うと、しぃちゃんはいちいち「なんでわらったの?」と聞いて来るのである。
最初は、自分がバカにされた(笑われた)と思った時にだけに聞いてきていたのだが
(そのたびに、「しぃちゃんが可愛いからほほ笑んだんだよ」と説明してた)
最近は、夫婦間の会話で笑っても、テレビを見て笑ってもいちいち聞いて来るのである。
しかもしつこい。
俺に似て。
苦笑
「なんでわらったのー?なんでー?なんでー?」
「このしつこさはおとー譲りだね!」
それを言うな、ゆーちゃん。
とにかく
汗
笑った理由を説明するのって結構難しいのである。
まさか、「緊張と緩和だよ。笑いは緊張が緩和された時に起きるんだよ」
とか説明してもわかるわけがないし。
・・・
昔のある日(中学生のとき)、先輩たちがこぞって部活を無断欠席した日があって
それを知った部活顧問の女の先生(体育教師)が激怒しちゃって
あいつら、絶対に許さん!みたいな感じで。
その日サボらずに来てた部員は皆、今日は練習が厳しくなりそうだな・・・とほほ・・・
という感じでその怒りっぷりを見てて
その先生が「はらわたが煮えくり返るわ!(怒」と言った時に、俺がボソッと
赤ちゃんも煮えちゃうかもなぁ・・・と言ったら(その先生が妊娠中だった)
皆がドッと笑い、その先生も「そうだねー(笑)」と笑い
場が一気に和んだことがあった。
皆がのちに、「あれはお前のファインプレー!」と誉めてくれたっけねぇ・・・
・・・
という場面に しぃちゃんがいたとしたら、そこで
「おとーはなんでわらったの?みんな なんでわらったの?」と聞き始めるわけだ。
理由を説明しても、「なんで?どうして?」としつこく。
何度も何度も。
せっかく和んだ場もまた良くない空気になること間違いなしです。
汗
今、我が家がそんな感じ。
大汗
というわけで
俺もゆーちゃんも、なるべく笑いをこらえるようにしてる今日この頃。
そうだなぁ・・・
大晦日のダウンタウンの「笑わない○○」を思い浮かべて頂ければ幸いです。
おもしろいことがあるとお茶を飲んでごまかしたり
あくびをした振りをしたり
ベロを出して誤魔化したり。
まあ、そんなことをしても結局
「ねーねー おとーはなんでべろをだしてるのー?」と聞かれるだけなんだけど。
汗
可愛いの。
いろんなことに好奇心を抱くことは大事です。
そして、それに答えてあげることで、親もまた勉強になったりもします。
日々少しずつ、親子共々成長出来ると良いですね・・・
でも、なるべく笑わないようにするのって、結構ツライっすよ。
苦笑
あ、苦笑もダメです、ちなみに。
「なんでへんなかおでわらってるのぉ?」って。