今年の初め、俺がブチ切れて以来夫婦別室で寝ている。(汗
今で寝るようになったしぃちゃんの夜泣きも以前ほどではなくなった。
・夜中に居間で寝ているしぃちゃんが泣く。
・寝室で寝ている俺がその声で目が覚める。
・しぃちゃんが泣き続ける。
・ゆーちゃんが起きている気配がない。
・俺は抱っこしに行こうかとも思うが、我慢する・・・
・しばらくして、しぃちゃんの泣き声が止む。
・きっとゆーちゃんが起きたのだろう・・・
・安心して俺はやっと眠りに付く。
日々こんな感じ。
以前は、もっと早く起きてやれよ!と思ったりもしてたのだが・・・
最近思うのです。
俺は甘いなと。
そのくらい泣かせておいて良いんだろうな・・・と。
実際、夜泣き対応を替わってもらって以来、しぃちゃんの夜泣きは治まってきつつあって・・・
そういう現実を見ると、あまり面倒を見過ぎない方良いんだな・・・
なんてことを思うわけで。
でもねぇ・・・
別に普段しぃちゃんが泣いてても平気なんだけど。
いちいち泣き止ませようと必死になったりはしないんだけど。
夜中に何らかの原因で目を覚ましちゃって
(しぃちゃんは泣いて起きることもあるけど、泣かずにただ起きちゃうことも多々ある)
そのときに隣に(抱っこして欲しい)お父さんがいなくて
横にいるのはなかなか抱っこしてくれないどころか、なかなか起きてすらくれないお母さんがいるだけで
そんな状況が寂しくなって泣いてしまうのかな・・・
なんてことを考えると・・・
とにかく俺はこの「寂しい」という感情が恐ろしく嫌いなのだ。
そこだけは早くなんとかして解放してあげたいと思ってしまうんだよね。
娘が寂しい想いをしてるなんて絶対に耐えられないしっ。
でもなぁ・・・
難しいよなぁ・・・
結局、どうして良いのかわからないから
なにがベストなのかがわからないから
今はしぃちゃんが泣いてても
「おとーだっこ~」という声が聞こえても
すごくすごく飛んで行って抱っこしてあげたい気持ちを押し殺して、我慢しているのである。
心を鬼にして布団の中にもぐり込んだり。 ←使い方違うな・・・
それが良いのか悪いのか、俺にはわかりません。
ちなみに、しぃちゃんの声で目を覚ました俺はすぐに寝付くことも出来ず
いつまでも しぃちゃんは寝られたかな・・・なんて気になっちゃったりで
結局、別室で寝ているにも関わらず、以前とそう変わらない睡眠状況が続いているのである・・・
ゆーちゃんの好意台無し。(-_-;)
そんな父親の わけのわからない話でした・・・
ちゃんちゃん。