和紅茶ビール 仕込み開始 | マルヒデ岩崎製茶のブログ

マルヒデ岩崎製茶のブログ

Welcome to Maruhideiwazaki tea factory!
茶畑から湯のみまで、お茶にまつわるあれこれを楽しくお伝えします。

 

 

昨年、大変ご好評いただきました和紅茶ビールの仕込みが始まりました。

 

 

 

 

 

今年の醸造所は、FUJIYAMA HUNTERS BEERさん。

 

 

富士宮の大自然に囲まれたロケーションの中にあり,

農家さんと猟師さんがはじめたクラフトビールの醸造所です。

 

 

 

 

 

 

 

今年も和紅茶ビールに使用する原料は、「まちこ」の和紅茶です。

 

まちこは、静岡市清水区のみで生産されている清水のブランド茶。

 

品種名を静7132といいます。

 

そんな形式のような名前をかわいそうだと思った、地元清水のお茶摘みさんが
ご自身のお名前をこのお茶につけたことから、「まちこ」という名前がついた・・・
そんなストーリーを持つお茶です。

そしてまちこ最大の特徴は、ほのかに香る桜葉の香り
茶葉の中に香り成分のクマリンを含んでいるため、
お茶を淹れると、桜餅を口に含んだ時のあの香りが広がります。桜餅

清水区内では30軒の茶農家がまちこの研究会を組織し、産地化を進めています。

日本のみならず、ドイツやイタリアなど海外からも注目されるお茶のひとつです。

 

 

このまちこの茶葉を完全発酵させて作った紅茶は、

桜葉の香りはとんでしまうものの、やさしい甘味が特徴です。

 

 

 

 

まだまだ仕込みの段階ですが、去年のものよりもパンチのある

和紅茶ビールに仕上げありそうな予感です。

 

 

 

只今、ポコポコと発酵中。

 

 

 

今回の和紅茶ビールは鞠ファーム麦酒さんのプロジェクトの一環で

和紅茶を提供させていただいております。

 

 

鞠ファーム麦酒さんは、静岡の食材を使ったビールを作るのを得意とし、

先日は静岡市久能の特産 石垣いちご を使用した

「久能石垣いちご麦酒」がメディアでも紹介されていました。

 

その時の記事がこちら

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/945071.html
 

 

 

 

 

 

 

和紅茶ビールの完成までもう少しかかりますが、

出来上がり次第、ご紹介させていただきます。

 

 

お楽しみに!