古木と幼木 | マルヒデ岩崎製茶のブログ

マルヒデ岩崎製茶のブログ

Welcome to Maruhideiwazaki tea factory!
茶畑から湯のみまで、お茶にまつわるあれこれを楽しくお伝えします。

 

店舗の暖簾を新調し、装いも新たになりました。

 

 

 

5月も残り少しとなりましたが、

新茶の仕入れ、仕上げが連日続いています。

 

 

 

店舗の拝見場では、新茶の見本が畑から届くと、

お茶の鑑定が行われます。

 

 

今日はちょっと面白い見本が届いていました。

 

 

同じ品種のお茶の古木(こぼく)と、幼木(ようぼく)の荒茶見本です。

上の写真の向かって右側が5歳の幼木の荒茶。

向かって左が30歳の古木の荒茶です。

 

画像ではわかりにくいのですが、手で触れると違いがわかります。

 

 

 

幼木の荒茶は油っ気があり、ひとつかみ持っただけでもずっしりと重たく、

古木は同じひとつかみでも、軽く感じます。

 

お湯を入れて味を見ると、やはり幼木の方が甘味を多く感じるのに対し、

古木は淡泊な味わいです。

 

 

茶畑で管理されているお茶の経済寿命は5~30年程言われており、

まさにこれから収量も味わいも乗ってくる5年生と、

長年にわたり美味しいお茶を作り続けてきた30年戦士とは、

かなり差があることが改めてわかりました。

 

 

同じ年の違う畑の茶を鑑定することが多い中、

樹齢の違う同じ畑の同じ品種を鑑定させていただくことは、

大変貴重な経験でした。

 

 

 

 

ちなみに、お茶の経済寿命とは市場で取引できるレベルの

収量と品質を維持できる年数の目安で、実際お茶の樹の寿命は、

うまく育てれば、100年以上生き続けた記録もあり、

実際、静岡県藤枝市や佐賀県嬉野市には、

300年以上生き続ける大茶樹が、今でも存在します。

 

 

もはやお茶の樹というよりは、パワースポット的な

場所なのではないかと、個人的には思います。