今朝は何だか珍しく母親が七草粥を作っていました。
最近は?スーパーなどでもセットで売っているので、食した方も多かったでしょうか。
※ちなみに我が家のではありません。見た目は変わりませんが・・・。
春の七草!
せり
なずな
ごぎょう
はこべら
ほとけのざ
すずな
すずしろ
皆さん、全部わかりますか!?
せりはせりですよね。
なずな=ペンペン草?となると食べられるのか?など思ってしまった事もあるのですが。
なずな=かぶ、すずしろ=大根、ですね。
あとは良く分かりません(^o^;)
邪気払いと、おせち料理(御とそもかな)で疲れた胃を休める意味で食すのでしたよね。
「ちょっと塩けが少なかったかな?」
「栗きんとん食べる?」
「ハヤ(鮠)の甘露煮あるよ!」
「お粥だけだとお腹すくから餅焼くよ!」
って、母親は朝から立て続けに・・・胃を休める効果があったかは不明です(;^_^A
- テクニックはあるが、サッカーが下手な日本人 日本はどうして世界で勝てないのか?/村松 尚登
- ¥1,470
- Amazon.co.jp