お賽銭の縁起担ぎ | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に

しばらくブログも放置しておりましたが

心入れ替えて又折々に思いついたことや

日々の出来事を書いてゆこうと思います


そんなわけで

愈々今年もあと残すところ一ヶ月となりましたが

一年があっという間で、すごく時間が経つのが早く感じられます

11月の七五三のピークも過ぎホッとしているところで

12月1日

月次祭(毎月1日と15日に社頭でご奉仕しております定例祭)で

ご自由に昇殿(拝殿に上がること)して頂いて

祭式に参列いただいている参拝者の方々に

祭式終わってから一言二言お話をさせて頂いております


社頭講話というほどの大層なお話ではなく

タイムリーな話題や面白おかしいお話等も交えながら

毎回ご参列いただく”常連さん”に

楽しんで喜んでいただけるような話題を見つけるのも

なかなかしんどいですが、

折角お越しいただいているのですから

次もまた来ようと思っていただけるように

頑張ってます


で、今日のお話はちょっとやわらかいお話

日本の文化は、言葉に霊が宿ると考え(言霊;ことだま)

言葉を大切にしてきました

例えば、結婚式の祝辞では

切れる、割れる、離れる、別れるなどの言葉をタブーとし

また、葬儀では

重々とか、重ね重ねとか、くれぐれも、とかの

繰り返し言葉を縁起が悪いとして、使わないことをマナーとしてきました


縁起を担いで、状況に応じて使わないようにする言葉もあれば

語呂合わせで縁起が良いとする言葉もあります


そこで縁起が良いとされるお賽銭のお話です


普段神社やお寺に参拝に行かれたときに

或いは初詣に行かれたときに

お賽銭はおいくら入れられますか

殆どの方は、さほど意識することなく

たまたまその時、お財布の中にある小銭を

投げ入れられることと思います


あくまで縁起が良いとされている語呂合わせですが・・・


金額の順に列記しますと

5円:ご縁がありますように

10円(5円玉2枚):重ね重ねご縁がありますように

15円(5円玉3枚):十分ご縁がありますように

20円(5円玉4枚):良いご縁がありますように

11円・21円・31円など奇数の金額:二つに割れない数字だから

恋愛継続、夫婦円満

1万円:万円つまり満円、ということで円満に・・・


さて、縁起がよい金額があるならば

逆に縁起が悪い金額もあるのでは?

ということで、

10円:遠縁、つまり縁が遠のく

65円:ろくなご縁がない

75円:なんのご縁もない

極めつけは、

500円(硬貨):これ以上の”効果”は無い


さて、

来月はもうお正月

初詣に行かれたら、お賽銭、おいくら入れますか~?