標的型メールを開封した年金機構の職員は今どうしているのでしょう | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に


DSC_0228.JPG
活力の源・エネルギー源です
ケーキ2個、いっぺんに頂いちゃいました~

しばらく元気に過ごせます


と、そんなプチ・ハッピーな気分だったのですが

今朝の新聞記事


DSC_0230.JPG

125万件の個人情報流出の不祥事の渦中の

年金機構、その官庁である厚生労働省の

政府広報です


何か変だと思いませんか

すごく違和感を感じました


民間企業だったらまず有り得ない公告です


お気付きですか


そうです

これだけの不祥事を起こしておきながら

謝罪の文言が一言もないのです


「ご注意ください!」って、

どれだけ上から目線なんや!?


まず一番最初に

≪ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません≫などの

お詫びの言葉があって

それから、

≪振り込め詐欺などののサギ電話にご注意ください≫って、

言葉が続くものでしょ


こんなお詫びの言葉が一言もない公告を掲載していると

やっぱり公務員って世間の一般常識からずれてるって

言われかねませんよね