正月行事がやっと終わりました~ | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に

年末からほとんど休みなく

働いておりましたが

ようやくお休みさせていただいております


ほとんど・・・と言えば

関西、特にこの辺りでは

とんど”と申します~


(イメージ写真をお借りしました)


そうです、とんど祭をもって、

正月行事はようやく終わりです。


(イメージ写真をお借りしました)


「とんど焼き」は小正月(1月15日)の行事ですが

その由緒や起源には諸説あるようです


一般的には

正月の門松や注連縄、

お納め頂いた古いご神札・お守りなどを

一か所に積み上げて燃やす

全国に伝わるお正月の民間伝承の火祭り行事です


一説には

火が穢れを清め、さらに、高く立ち昇る煙に乗って

お正月の神様に元の所へお帰りになっていただくとか…


また、この火にあたると若返るとか

この火で焼いた団子や餅を食べると病気をしないとか、

燃やした書初めの紙が高く舞い上がるほどに

習字が上達するとか、勉強もできるようになるとか

さらには、

一年中の身体健康・無病息災・家内安全・五穀豊穣などをも

祈願しているそうですよ


まさに、いいことずくめで、何と欲張りなことか(笑)


つまり

正月飾りを燃やして、年神(歳徳神・恵方神)・祖霊神の送り火とし、

同時に年初に当たってその年の豊作・商売繁盛を祈る

予祝行事の意味もあるのですが

この「とんど焼き」がほぼ全国共通行事であることから

とんど焼き神事が、

日本人の信仰や宗教観の原点に位置するものであると

思われています。


DSC_0752.jpg
空に帰って行かれます神様見上げておりましたら

軒下のハートマークに気付きました…


神社で♡ハートマーク、おっしゃれ~(=⌒▽⌒=)