非常勤、といいましてもひと月のうち
15日ほどお伺いすることになっており、
この1か月余りではありますが、
神社によって色々様々で、すごく勉強になります。
7日に、地鎮祭のお申し出がありましたので
行ってまいりました。
なんと、私が毎回出勤のために車で
通り過ぎております、鳥居の手前ほんの数十メートルの
目と鼻の先の宅地でした。
立派なご邸宅が出来上がって
氏子様が増えるのはありがたいと思いながら
工事の無事とご家族様のご発展を祈念し
心を込めてご斎行申し上げました。
で、今日。
3歳の女の子の七五三の御祈祷を
勤めさせていただきました。
ご両親とおばあちゃんとお越しになられたのですが
メッチャクチャかわいい女の子さんで
すごく暑い日でしたが、
祭祀の最中ずっと良い子でした。
ご健勝とご多幸をご祈念申し上げました。
きっと、若竹のようにすくすくと成長されて
美人になられると思いますよ~
ところで、
月次祭、地鎮祭、企業内社の例祭
初宮、そして本日の七五三
祭祀の度にその都度
自分で祝詞を祝詞用紙に書き起こしております
というのも、言いやすい表現
好きな表現というものがありまして
非常勤でお勤めに出仕しております神社にも
勿論多種の祝詞はあるのですが
それをそのまま拝借して奏上(読み上げる)するのでは
如何にも心がこもってないような気がいたしまして
それで、真心こめて自分の好きな表現で
改めて毛筆で書き起こして
自分の祝詞を奏上させていただいております。
毛筆の練習にもなりますし
自分の字が自分で一番読みやすいですしね
そして、さらに午後は
来る秋期大祭に備えて
注連縄の紙垂(しで)を全部交換いたしました
鳥居、御本殿、稲荷社等の末社、
参集殿、社務所、御神木等々
耐水性の紙で準備いたしました紙垂を
梯子、脚立に登って取り替えたのですが
普段、肩より高く腕を上げたことがないので
明日の筋肉痛が心配だ~