何か月かぶりに
床屋・散髪屋・理髪店に行きました。
うまい・安い・早いといえば
吉野家の牛丼のキャッチコピーですが
この理容店は、安い・早い…
ここまでは同じなのですが
うまい→旨い→上手い…ではないような~
とにかく早くて安いので
よく、理容→利用しています。
(すいませんダジャレです)
で、この行きつけの理容店
カットハウス=○○と言います
あの、赤と青と白の三色の
イルミネーションが置いてあるから
理容店とわかるのですが
カットハウスなんておしゃれなネーミングだけ聞いて
ハムかチーズをカット売りしてるお店かと
思う人はいませんよね~
カットハウスが理容店って判りますが
じゃ、パーラーって聞いて
何のお店を想像されましたか?
資生堂パーラーをすぐ思い出しましたが
フルーツパーラーのイメージがあるので
スイーツのお店か
喫茶店を想像されましたか?
会社の近くにあったのです
パーラー=○○、
実はパチンコ屋さんでした。
なんでパチンコ屋さんがパーラーなんでしょうかね
ところで難問です
ボディショップ!
このお店は何だと思われますか?
最初店名だけ聞いたとき
ボディスーツでも売ってるのかと思いました~
ボディショップ
このお店は
自動車の板金塗装修理業者さんでした。
ボディとは自動車のボディのことだったのです。
YENショップって
日本円を売ってるのかと思っちゃいました~?
まぁ~しかし、色々あれこれ
ネーミングに工夫されるのはいいのですが
おしゃれ過ぎて
店名聞いただけではわからないです~
ところで話し戻りますが
床屋・理容店の店先で
ぐるぐる回っている
赤と白と青の三色の看板塔、
あの三色に
由来・いわれがあるのをご存知でしたか
赤が動脈・青が静脈・白が包帯を表しています
パリの外科医メヤーナキールが
1540年に創案し
彼の医院の看板に用いていました
その昔、理髪師は外科医を兼ねており
理髪師が、おできの膿の切開、
脱臼・骨折治療、抜歯、
蛭を用いた高血圧の治療等を行っていました。
一方、大学で教育を受けた医師もいましたが
その人数は僅かで、
彼らは「長服の外科医」と呼ばれ
「短服の外科医」である理髪師と
区別されていました。
時代を経て
「長服の外科医」である医師が増え
やがて、
理髪師は散髪だけをするようになったのですが
三色ねじり棒のあの看板塔は
理髪師の看板としてそのまま残りました。
それが日本に伝わり
床屋・理髪店の看板として
ずっと今日まで使用されているのです。