お造り | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に

イカの「お刺身」好きですか?

鯛やヒラメやハマチの「お造り」は?

ミックスココアのひとりごと

実は、どのお魚が好きですか?

という話ではなく、

「お刺身」と「お造り」の違いです。


何が違うか、というと、

実は、同じものです。


一般的には、

関東では「刺身」

関西では「お造り」の表現がよく使われます。


では、「刺身」は刺してもいないのに

何故「刺身」と言うのか、

「切り身」でもいいじゃないかというお話です。


①の説

昔、刺身にすると魚の種類が

判らなくなってしまうので

尾びれを、切り身に刺していたから

刺身と言われるようになった


②の説

「切る」という言葉が

「縁を切る」や「人を切る」を連想させるので

縁起を担いで

切り身と言わず刺身と置き換えた


さて、関東では刺身と言われていた切り身が

江戸時代以降に関西では

さらに「刺す」ことも縁起が悪いので

「刺す」代わりに「作る」へと変化しました

作り身の作るはさらに

調理するという意味もありますので

「作り身」と言うようになりました。

この「作り身」がさらに変化して

「お造り」となったわけです。


当初は、いわゆる姿造り、

つまり、船盛りや大皿に並べた刺身だけを

お造りと呼んでいたのですが

次第に一人前の小皿の刺身も

お造りと呼ぶようになりました。


生魚を食べる習慣のない

外国の人が、

お造りを食べる日本人の食文化を

初めて見た時にはどう思ったのでしょうね