ペタ返しもできず申し訳ありませんでした。
金曜日の夜から4日間、
(今日月曜日会社休みました)
不眠不休で(嘘です、少し寝ました)
飲まず食わずで(嘘です、飲み食いしました)
提出するレポート書いてました。
大学の卒論書く時でも
こんなに一生懸命じゃなかったような気がするけど~
民俗学と国史と神道史概説のレポート、
総文字数15000文字余り、
400字詰めの原稿用紙に換算すれば
約37枚
何とか、書き終えました。
《パトラッシュ、ぼくはなんだか疲れたよ~》
そんなわけで
この間、ブログ放置、
是非ご理解とご容赦のほどを・・・
で、ふと目に入った
棚の上の招き猫について
(何の脈絡もなく)
小料理屋さんのカウンターの端に置いてある
招き猫の置物を見かけたことありませんか
商売繁盛の縁起物の置物ですが
この由来は諸説あります
①豪徳寺発祥説
東京都世田谷区に豪徳寺というお寺があります。
彦根藩主井伊直孝が、
ある日鷹狩の帰り、
この寺の門前まで来たところ
中から猫が手招きしていました
誘われるままに境内に入って行った直後
先ほどまでいた門前に落雷があり
危うく命拾いをした直孝が
その恩に感謝して
この荒れ果てていた寺に莫大な寄進をし
以後井伊家代々の菩提寺としたという話です
この時直孝を招き入れてくれた猫の墓は
今も豪徳寺の一角に猫観音として供養されています
②今戸焼き説
今戸神社は東京都台東区にありますが
この神社の近くに住む老婆が
貧しさゆえ飼っていた猫を手放したところ
その猫が夢枕に立ち
「自分の姿を人形にするように」と言ったので
猫の姿の今戸焼きの置物にして売り出したところ
これが爆発的に売れて
評判になったという話。
③自性院説
自性院は東京都新宿区にあります。
江古田・沼袋原の合戦で劣勢だった
太田道灌の前に手招きする猫が現れ
自性院に導き
その地から反撃に移ることができて
戦いに勝利した
感謝した道灌が猫の地蔵尊を奉納したという話
④伏見稲荷説
⑤東京都豊島区の西方寺起源説
等々
ところで、この招き猫
右手を挙げているか
左手を挙げているか
ご存知ですか
ちょっと思い出してみてください
実は右手の猫も
左手の猫も、それぞれあるのです。
右手を挙げている猫は金運を招き
左手を挙げている猫は客を呼ぶと言われています
じゃあ、両手挙げている猫を作ればいいじゃん…
って思いましたか?
ダメです。
両手を挙げたら万歳、
つまりお手上げですから~