マニュアル | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に

JR北海道の列車の

脱線火災事故のニュースを読んでいて

ふと、思ったんですが・・・


幸いなことに大したけが人もなく

全員無事で何よりでしたが

全員が無事だったのが

列車の運転手や車掌や乗務員の

「適切な避難誘導」のおかげじゃなかったってとこです。


早い話が、

「乗客の機転」じゃないですか~


「火災は目視」というマニュアルの

手順が裏目に出て

避難誘導が遅れたわけですよね。


死亡者という最悪の被害がなかったからよかったものの

もし、死亡者が出ていれば

「マニュアルの手順通りにしてますので責任はありません」

とでも、言い訳するつもりなのでしょうか?


マニュアルってそんなに大事なんですか?

現場の状況に応じて臨機応変に対応することを

妨げるようなマニュアルなら

そんなマニュアルなんか

無い方がよほど適切だと思ってしまいました。


現場の担当者・責任者の判断が

適切だったって

ついこの前も

本社の命令を無視して

海水の注水を継続した

原子力発電所の所長の判断について

ニュースになったばかりじゃないですか~


本社の会議室の中から一方的に

不適切な指示命令を出して

現場を混乱させてる組織の在り方を

見直してほしいと思うのでした。


いえ、どこの会社のことというわけじゃないんですよ・・・