計画性と柔軟性 | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に

昨日の東京マラソンをご覧になられましたか?

というよりも、走られた方、お疲れ様でした。


マラソンは、42.195㎞という距離を

走るだけのスポーツですが、

オリンピックでも大概の場合

競技種目の中の最後に行われる競技で

オリンピックの花とも呼ばれているようです。


走るだけと書きましたが

実はただ単に走るだけではありません。

マラソンに人生の縮図のような

ドラマを見ることができます。


テレビの中継を見ていても

レースの駆け引き、

ランナーの表情が手に取るようにわかるので

思わず身を乗り出し手に汗握る場面もあります。


ボストンマラソンの

「心臓破りの丘」は有名ですが

どんなマラソンコースでも

ヤマ場といわれる場所があるようです。


レースに必勝を期すランナーは

こういう場所でスパートし

ライバルの引き離し作戦に出ます。


ランナーは42.195㎞という長距離を

ペースを組み立て、作戦を立てて走ります。


走ってる途中でも

その日のコンディション、

ライバルの調子などから

臨機応変の作戦を取らなければなりません。


ほんのちょっとした駆け引きで

勝つか負けるかの勝負が

決まってしまうことになります。


風向きや風速だけではありません、

スタミナ、スピード、精神力、

克己心などが要求されます。


普段の練習以外にこれらを

身に付けるすべはありません。


人生においても

普段の職務や仕事においても

同じです。


どんな状況の変化や

逆境にも耐えられるだけの

スタミナと精神力を

普段の鍛錬の中で身に付けておきたいものです。


臨機応変に対応できる実力を

身に付ける努力を怠らないようにしたいものです。