おみくじ | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に

初詣には行かれましたか?

初詣に行って

「おみくじ」はひかれましたか?


ところで、なんと、この「おみくじ」を

製造販売している会社があります。


全国のおみくじの

60%以上の販売シェアを持つ

山口県周南市にある

有限会社女子道社という会社です。


大きな神社仏閣では

独自におみくじを奉製しているところもありますが

小さな神社のおみくじはほとんどがこの会社から

買っています。


さて、この知られざるトップ企業の

シェアトップの理由です。


おみくじ自体の製作販売と、

そのおみくじ販売機を

発案したのがこの会社です。


ミックスココアのひとりごと

明治時代

当時の二所山田神社の初代宮司

宮本重胤氏は

女性参政権をいち早く訴え

女性神主採用を提言したり、

女性の社会的地位強化のために

明治39年に

「女子道」という機関誌を発行しました。


この機関誌発行の経費を捻出するために

考案したのがおみくじの製作販売だったのです。


神社やお寺で赤いおみくじの自動販売機を

見かけられたことありますか?


実は、この赤いおみくじ自動販売機が

日本最初の自動販売機なのです。