二日ほど入力をお休みさせていただきました~
どうも神経痛?のようです
喉が痛くて食べ物や飲み物を飲み込むのが
痛くて、扁桃腺が腫れてるのかと思ったのですが
熱がなく、
耳の後ろが痛くて
頭の先が痛くて・・・
肩が凝ってるようで、
つまり、神経痛のようです。
ドラッグストアに行って
ビタミン12がたっぷり入ってるお薬と
アンメルツ、買ってきました~
体調が悪いと気力まで落ちますね~
そんなことを言っていても時間だけは過ぎていき
今日は、11日で、鏡開きと成人式。
で、鏡開き。
昔の武家では、鏡餅を雑煮や汁粉にして
主君と家来達がそろって食べたそうです。
また、商家でも、主人と家族・使用人たちも
一緒に食べたようで、
いずれにせよ、
家族や主従の絆を深めることに意味があったようですね。
鏡餅は神聖なものです。
そのため、神霊が刃物を嫌うので
包丁を使わずに手や木槌などで
鏡餅を割るしきたりです。
さて、成人式。
「大人になったことを自覚し、
自ら生き抜こうとする青年を祝い
励ますことを趣旨とした国民の祝日」と言うことだそうですよ。
国民の祝日にしたのは1948年(祝日法)からで、
当初は1月15日でしたが、祝日法改正で
(通称ハッピーマンデー法)
2000年から1月の第二月曜日と定められました。
成人の儀式(特に男子について)は
古くから様々に行われてきて
すでに682年には儀式として制定されており
奈良時代以後は「元服」と呼ばれました。
宮廷や貴族達の社会で
13~15歳に、元服して
少年の髪型を成人の髪型に変え
冠をかぶるようになり、
着る物を成人の服装に変えたのです。
中世以降もこの風習は引き継がれ
武家時代では
およそ15歳に元服の儀式があって
それまでの童名(どうみょう)(幼名のこと)から
大人の名前に変え
烏帽子(えぼし)という冠を被りました。
その当時の元服の儀式では
父親や、長老や有力者などの烏帽子親と呼ばれる人に
烏帽子を被せてもらい、
一字を貰って改名しました
江戸時代になると
烏帽子を被る習わしはなくなりましたが、
貴族や武家に限らず
庶民の間でも、
18~19歳で元服が行われるようになりました。
さて、女子の場合。
平安時代中期には
13~16歳頃に
垂らしていた前髪を結い上げて、髪上げをし、
裳(も)(正装の際に着ける衣)を着て
お歯黒をし、眉墨を描くことなどが許されるようになります。
鎌倉時代以降、成人女性と認められると
留袖を着るようになり
さらに、江戸時代になると
裳を着たりお歯黒や眉墨は結婚後となるなど
女性の大人入りは時代によってかなり変化していきます。
ところで、このブログ記事をお読みいただいている方で
埼玉県蕨市にお住まいの方はいらっしゃいますか?
実は、現在の成人式のルーツ・発祥の地は蕨市なんですね!
終戦間もない1946年11月22日、
埼玉県北足立郡蕨町(現蕨市)で開催された「青年際」が発端です。
敗戦により、虚脱状態の当時、
次代を担う青年達に希望を持たせ励ますために、
当時の埼玉県蕨町青年団長高梁庄次郎氏が
主唱者となり青年際を企画しました。
この「成年式」が全国に広まり
現在の成人式となったのです。
記念碑が建立されています。