他人の忠告は天の声 | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に

新入社員の頃、

実によく先輩や上司の言うことを聞いていました。

とにかく最初のうちは、

謙虚に他人の声に耳を傾けるものです。

上司や先輩に教えを請い、指導を仰ぎ、

その指示に従わなければ、

仕事などできないからです。


ところが、2年3年と経ち、

自分にも後輩ができ、仕事にも慣れてくると、

謙虚さが次第に失われ、他人の声を軽んじて、

あるいは無視するようになってしまいます。


「今更そんなこと言われなくてもわかっている。」と、

逆に腹を立ててみたり・・・・

それは、とんでもない思い違いです。


どこの業界のどんな職場にも、

勤続何十年という大ベテランさんはいると思います。

えてして、そういうベテランさんの上司という人が、

実はその人より年下だったりすることがあるのです。


例え年下の上司であっても、

経験の浅い同じ職場の同僚であっても、

どんな内容の忠告でも、

感謝してその忠告を受けるべきです。


忠告に限らず、アドバイスでも、どんな指摘でも、

素直に耳を傾けるべきです。


忠告の声を遮ってしまえば、

次から、忠告を受けられなくなるかもしれません。


例え自分がわかっていることを忠告されても、

それはそれでありがたいことなのです、

忠告していただけること自体

感謝すべきことなのです。


何か忠告を受けたら、

よく言っていただけたと感謝すべきです。

そんな謙虚さをもち続けていたいものです。

そうすればまた、次の機会にも

忠告してもらえるのです。


他人の忠告に素直に耳を傾けていれば、

結局得をするのは自分なのです。

信頼関係を損なうこともありません、

人間関係にひびが入ることもありません。

職場の雰囲気を悪くすることもありません。


自分が正しいと信じるものを曲げてまで、

他人の意見に従えといってるのではありません。


人として、成長を願うのであれば、

どんな人の忠告も素直に聞ける

謙虚な気持ちを持っていたいものです。



わが智に自慢しては、われほど分別はなきと思い、人のいうことを嫌うは、誠の智にあらず

池田光政(江戸時代前期・備前国岡山藩主)