
妹と母からのおススメ映画です
私は戦争映画は基本的に観ません
ハッピーエンドにはならないし
長崎育ちは、毎年原爆の映画やアニメを見ているため
もう見すぎてしまっています
特攻隊を英雄視するのも、なんだかな~と思うし
米兵との友情みたいな話も、なんだかな~と思うからです
ただこの映画は「キネマ旬報ベストテン2016」で
1位にもなりましたし
会社をサボって(笑)観に行きました
感想としては・・・
主人公のすずは祖母とほぼ同じくらいの年齢
出身もすずは広島市、祖母は因島と近いため
なんとなく、祖母の青春時代はこんな感じだったなかな~と思いながら
見ていました
以前聞いたことがあるのは
戦時中、因島から祖母と弟は、松山市の田舎の親戚の家まで
食料を調達に行ったとか
そのおかげで、あまり食べ物に苦労していなかったそうです
おそらく戦争で困っていたのは都会や
軍事施設があったエリアでしょうね
すずは戦争で大切なものを失くしてしまいます
それまではノホホンとした空気の女の子でしたが
玉音放送の後、怒りをあらわにするんです
大切なものを失くし、日々我慢をして、
それなのに、こういう結末を迎えた日本に対しての怒りです
国民を犠牲にしてまで戦争するなら
勝つ覚悟がないと納得できないですよね
NHK「ごちそうさん」でも戦中戦後の生活が描かれていますが
やはり私は今の日本に生きていることが
とてもとてもありがたいことだと思っています
毎日嫌なことはたくさんあるし
思い通りにいかないけど
命の危険はほぼないですから・・・
「ごちそうさん」で菅田くん演じる泰介が
出征前日に
「やりたいこと一杯あるんや、もう一度野球もしたいし、お酒ものんでみたい、・・僕は僕にそれを許さなかったこの時代を…絶対に許せへん」
と言うセリフがあります
やりたいことが出来るこの時代に生きている
そのありがたさを感じないといけませんね
あらすじ
1944年広島。18歳のすずは、顔も見たことのない若者と結婚し、生まれ育った江波から20キロメートル離れた呉へとやって来る。それまで得意な絵を描いてばかりだった彼女は、一転して一家を支える主婦に。創意工夫を凝らしながら食糧難を乗り越え、毎日の食卓を作り出す。やがて戦争は激しくなり、日本海軍の要となっている呉はアメリカ軍によるすさまじい空襲にさらされ、数多くの軍艦が燃え上がり、町並みも破壊されていく。そんな状況でも懸命に生きていくすずだったが、ついに1945年8月を迎える。