こんにちは!

 

先週末、九州蚤の市に行ってきました。

土曜日は暑いぐらいの快晴、そして日曜日の午前中は雷雨というお天気でした。

 

私が行ったのは、土曜日の朝。

人も多くて、九州各地から集まったお店がたくさんありましたよ。

飾りつけも、おしゃれな感じです。

テントのなかで、それぞれのお店に合う雰囲気づくりはさすがですね。

スワッグやら、リースやらも充実していました。

 

前回いったときは(実は、2度目の蚤の市なのです)、

なつかしい昭和レトロなもの、おばあちゃんのおうちからいろいろもってきました、的なお店があった気がしました。

それはそれで楽しかったのですが、毎回雰囲気が違うのですね。

 

食べ物の出店も多く、カレーも多かった印象。

スパイスのワークショップとかもありましたよ。

 

今回初出店だそうで、薬院スパイスさん。

 

 

チャイも好きなので、買ってみました。

FBを確認したら、なんとチャイ教室もあるらしい。

うらやましい~参加したい!

 

生カレー粉は、使うだけでお店のようなカレーが出来上がりました♪

でも、おうちのお米は水分が多かっやので、べたつく感じで合わないかも。

やっぱり、さらっとしたお米が似合いますね。

 

 

 

蚤の市の魅力って、なんでしょう?

私は、時々こんなものまで売られてるの?という驚きがあったり、普段目にしないものに出会えたりするのがおもしろいです。

まさに、一期一会で、そこにしかない出会い。

 

アンティークの雰囲気が好きで、インターネットでアンティークのものを眺めていますが、やっぱり実際みると印象が違うものですね。

今回は、アンティークレースやアンティークのジュエリーボックスも見れて、楽しかったです。

アンティークレースの存在は、文通している方とのやりとりで知ったのですが、手編みの繊細さには、ため息モノです。

 

そして、アンティークといえば…世界レベルで、この番組でも!

私の好きなTV番組に、NHKのせかほしがあるのですが、毎回ワクワクしてみています。

 

「暮らしを豊かにするアンティーク イギリス」編も、とてもおもしろかったです。

家具も、素敵すぎる!

 

アンティークに魅せられる人は、時間、物語、そして、美しさというものに惹かれるのかもしれませんね。

 

この回のバイヤーの樋口さんが

 

私はアンティークという遺されたモノとしての家具や小物を扱っていますが、それを知る上で形式的なイロハではなく、その物語を知り、想像し、感性に触れる事の出来る、美しく感情深いモノとの出会いを大切にしています。皆様には「物語を楽しむ豊かな時間を享受できるモノ」をお届けしたいというこだわりで買付をしています

 

 

アンティークは、もの以上の何かを感じさせる魅力がありますよね。

今回、こんなことも心に残りました。

 

 

歴史あるモノに対して一個人が”自分のモノ”として所有し消費するのではなく、長い過去と永遠の未来の間である”今”を一時的な管理人となり、自分の生きた証をモノに託しながら歴史の通過点を楽しむ。

 

自分のものとしてではなく、一時的な管理人として。

個人から離れて、過去から未来に続く歴史の一部としての視点を“もの”に対して持っている。

 

味わい愛でながら、“もの”を大切にする。

そこには、先人たちから託されたものに対する、深い尊敬が隠されているような気がしました。

 

今回の購入品は、こちら。

 

 

ささやかながら、木製の糸巻が2つ、小さい瓶が2つ、そして、古いマリアさまの絵を買ってみました。

一体、何につかうんでしょう?(笑)

 

あ、あと貴婦人の姿のベルも迷いました。

今考えると、買えばよかった~って思い出したり…

 

蚤の市での買い物って、旅先でもモノを購入するときと似ていますね。

直観と決断力も、必要。

 

でも当日は、いろんなお店をたくさんみてまわるので、刺激されて、なんだかいっぱいいっぱいになっちゃうんですよね。

 

情報処理するのに精いっぱい、というか…

時間がたつにつれて判断力がおちていきますし(笑)

それでも、楽しいんですけど。

 

また足を運びたい、と思った九州蚤の市でした♪