私にはもうじき

三歳になる娘がいます。

 

娘にも「お片付け」の習慣を.

と思ったきっかけは

私立の幼稚園への入園でした。

 

 

 
 

早生まれの娘は、

幼稚園の満三歳児クラスへの

入園の時にはまだ2歳3か月。

 

人見知りも場所見知りもなかったので、

幼稚園に慣れるのは

早かったのがせめてもの救い。

 

もともとの発達がゆっくりめなので、

周りの子と比べると、どこかいまだに、

赤ちゃんぽさが残っています。

 

 




そんな娘ですが、

 

①外から帰ってきたら、

シューズクローゼットに

靴を入れること。

 

② 遊んだものを

夜寝る前にはお片付けすること。

を日常的にやっています。

 

 

 

 

靴をシューズクローゼットにいれるのは、

すでに私の声掛けが

必要ないくらいに根付いていて、

靴を脱いだ後は

自分から棚にしまいに行きます。

 

 

お片付けについても、

今通っている療育の先生に

褒められるくらい、

自然にできています。

 

そして、時には

私が放り投げているものを

しまってくれます(笑)

 

お部屋のドアも、

私は半開きにしてしまっていることが

多々あるのですが、

気づいたらきちんと閉めてくれます(笑)

 

 

 

 

なぜ、娘が

こういうことができるようになったのか。

ちょっと考えてみました。

 

もちろん、

そういった教育をしたいと

思っていたので、

 

さまざまな本から

色々と取り入れてはいるのですが、

考えられることは3つ。

 

① 大人の行動を見て真似している。

② 親の声かけ

③おもちゃの収納場所・

量が適正でわかりやすい。

 

やはりまず、

親が見本を見せることが

一番かなと思います。

 

親が片づけていないのに、

子供に片付けを強要するのは、

やっぱり少し違うと思うのです。

 

 

 

 

実際、おもちゃが散乱して

お部屋が荒れているように見えても、

実は大人のモノを片付けると、

おもちゃが気にならなくなる。

というのは、私が身をもって体感しています。

 

こんなことを書いていますが、

実は遊びに来たお友達に

 

わあ♡

おもちゃがいっぱいあるね♡

いいね♡

 

と言われたのが、

片付けのきっかけです。

 

実際にはおもちゃの量は

それほど多くなく、

私が置いているモノのほうが、

はるかに部屋を圧迫していました。

 

「子供の片付け習慣」を考えると、

親が片づけざる得なくなる典型例ですね(笑)

 

そして、おもちゃにもやっぱり、

適正量があります。

 

おもちゃの大きさにもよるので

一概には言えませんが、

三歳までの子なら

段ボール2箱分くらいが目安です。

 

 

 

それ以上になると、

その子自身が

「どんなものを持っているのか」

把握できなくなり、

モノの扱いが粗雑になります。

 

とはいえ、

我が家もざっと見渡してみると、

段ボール3箱くらいには

なりそうなモノの量です(汗)

 

みなさんのおうちには

どのくらいのおもちゃの量がありますか?

 

ぜひ、コメントで教えてくださいね♡