クローバー
おはようございますハート
今日も
暑くなりそうです。


リン
ADDー不注意症状優勢型
もあります。


年中児(4歳)の頃から
自己分析を
よく、するようになりました。


例えば
ハサミや、キッチンの包丁を見て


「触りたくなるから
片付けて


「お買い物に行くと
走りたくなる。
怒られるから、行かない




クローバー
もう少し
大きくなってくると


「脳が言うことを
聞かないんだよっ~
脳のバカ!バカ!」


と自傷をしました。




クローバー
この行動は
先ずは、自己分析が出来ている
素晴らしい
点がありますよね。


わたし達、大人が
自分のことを、
自己分析しようとしても


*短気
*せっかちの、おっちょこちょい
*小心者


夏は、欠点ばかりしか
浮かびませんね…




クローバー
リンは


頭では、
いけないと分かっていることを
体が勝手に動いてしまう。

その、もどかしさと
いつも
闘っています。


それが形となり
自責・自傷となって、
現れてしまいます。




クローバー
その場で、わたしが
「リンは、悪くない
と言っても


アスペの子は(リンだけかな?)
とにかく自己価値観なので


抜毛行為にも、繋がりますが
他の場所・時に


「あなたの大切さ」=肯定をしてあげるが
ポイントのようです




クローバー
少し話がズレましたが


脳と体のアンバランスを
お子さんが感じる時


それは、
脳の成長のステップ前


経験上
大変な時は待機期間で
それを越えると
大きな成長が、
リンには待っている気がします。



*おしまい*