-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

ご訪問ありがとうございます。

小1・3歳、2人の男の子の子育て中。

小児科ナースみわです音符
 
はじめましての方はこちら

オンライン両親学級開講中です。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-



突然ですが、お子さんをお持ちの皆さん、性教育について考えたことはありますか?


私は今、子育て中の人が教育について広く語れるコミュティ、「みらいいコミュニティ」に所属しています。


詳しくはこちら↓


こちらでは月に2回程度、テーマを設けて保護者同志で語るイベントがあります。


そこで、今月テーマとして挙がっているのが、

性教育



今回は、性教育を伝える活動をしている保健師さんに色々お話を伺えることになっています。



私も、小児科や母子保健の現場にいたので、関心がないわけではないです。


しかし、実際に性教育に関わった経験はないですし、息子たちにも特別意識して何かをしてきたわけでもありません。


唯一したのは、長男入学前に「とにかくさけんでにげるんだ」という絵本を読んだくらい。(性犯罪について出てきます。)



教えた方がいいだろうとは思っているし、正直今の学校教育には期待できないということは分かっていたのですが、今まできっかけがないままきてしまいました。


でも、我が家は2人とも男の子ですし、思春期になってからいきなり私に話をされても、抵抗があるに違いない。


ということで、今回の座談会が企画されることをきっかけに、以前お勧めされていた絵本を買ってみました。





こちらの絵本は、

・からだ
・いのち
・わたしとみんな

の3部構成になっています。


からだ編では、男女の体の変化や性器のことなど

いのち編では、赤ちゃんの誕生と死など

わたしとみんな編では、家族の形の多様性やジェンダーなど


といった感じで、広いテーマを扱っています。


性交のシーンを描いたイラストなどもあり、包み隠さず、性にまつわる体のことを書いてくれています。


また、後半には親のための解説(この本をどのように子どもと読んだら良いか)もたっぷり付いています。


お勧めされたのも納得。




長男に渡すと、一通り一気読み。


体の変化などは「ふーん」という感じでしたが、まず気になっていたのは赤ちゃんの誕生や人の死のページでした。


「どうして死ぬと冷たくなるの?」


など質問が出たので、答えたり、一緒に考えたりしました。


絵本から入って、そこから話が膨らむのは親としても取り組みやすくていいなと思いました。


また時間が経てば、違うページに興味を持ったりするのでしょうね。年齢が上がると、もっと具体的な質問も出てくるのかな。


その時は恥ずかしがらずに、きちんと答えないとなと思いますが、男の子なので夫にも関わって欲しい部分ですね。



また、みらいいの座談会が終わったら記事をシェアしたいと思います。



それでは、お読みいただきありがとうございました。

みわぽってり苺