-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

ご訪問ありがとうございます。

6歳・2歳、2人の男の子の子育て中。

小児科ナースmiwaです音符
はじめましての方はこちら

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 

 

今日も前回の続きで、

オンライン学童について
のお話です。
 

前回の記事はこちら
 
 
見切り発車で始めたオンライン学童。
 
とにかくやってみようということで、
翌週からも開催することとしました。
 
 
たまに絵本読みを担当してくれるママ
もいたけど、主催は基本私1人。
(ほとんどみんな仕事してるからね。)
 
 
ということで、とりあえず最低限
 
子どもたちが楽しく話せればいい!
 
ということを目標に
あまり負担のない形でやることにしました。
 




 
時間は1回45分〜60分。
次男のお昼寝時間を狙っての開催です。
 
 
色々試したのですが、主にやったのは、
 
・絵本の読み聞かせ
・みんなでダンス
・グループに分かれてフリートーク
・子ども同士でしりとりやなぞなぞ大会
・ひらがなの練習を兼ねた言葉探しやビンゴ
・みんなで折り紙やお絵かき
 
など。
 
あと、時々
 
・子ども向けのコロナウイルスのお話
・手洗い指導
 
など、ナースらしいことも少し。
 
 
私も子ども2人自宅保育中なので、
大がかりな準備が必要なことは
できませんでした。
 
 
でも、さすが元々仲の良い子どもたち。

慣れるのも早い!!
 
(でも、お子さんによってはオンラインは
合わなかったのか参加しなくなってしまった子
もいました。)
 

なぞなぞの本を用意してくれたり、

おうちで作った作品を見せてくれたり、

時には休校に伴いおうちで育てた
朝顔の成長報告会をしたり。
 
 
勝手が分かってくると、
子どもたちから、
 
〇〇が楽しかったから
またやりたい!!
 
と提案してくれるようになりました。
 
 
ハプニングは色々ありましたが、
とにかく子どもたち同士で
楽しくやり取りしてくれるようになり、
やって良かったなと思いました。
 
 

 
 
逆に一番大変だったのは、
 
長男対応でした笑い泣き
 
「なんで、ぼくだけママと一緒の画面なの!!」
 
となってしまい、(気持ちは分かるよ…)
 
邪魔してくる。
 
 
なので、開催期間の後半は
私と別の部屋で別の端末から
入るという対応をしました。
 
みんなと同じになって満足度は
上がったのですが、
 
時々はフォローが必要なので、
それもそれで大変でしたねアセアセ
 
 
 
やはりまだ1年生。

操作が完璧ではないので、
結局ちょこちょこ親御さんに
フォローしてもらわないと
いけない状況。
 
 
ママさんにとってはどうだったんだろう?
とも思っていたのですが、
後から、ママ友に聞いたところ、
 
「毎回すごく楽しみにしてたよ!」
 
など嬉しい感想をいくつかいただけました。
 
 
少しでも、休校期間中の子どもたちにとって
プラスの影響になっていたなら
良かったなと思います。
 
 
 
とにかく自宅保育をしながら、
自分にできることはないか?
との思いで、やってきたこのオンライン学童。
 
 
5月末の最終回は、
私が終えるのが寂しくなってしまうくらい
私にとっても楽しい時間でした。
 
 
また、ハプニングもOK!な環境で
オンライン上のトライができたのも、
良い経験にもなりました。
 
 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

miwaぽってり苺