いつもの記事の1月7日がなかったので〜


1月7日は、日本では、「七草粥」を、食べますよね

なので〜


今日のはんぐるは


お粥 죽 juk チュク


と言うことで(*´▽`*)



で、

日本の七草粥の「七草」は、

春の七草



せりなずなごきょうはこべらほとけのざ

すずなすずしろ

はるのななくさ


呪文みたい(*´艸`*)



芹と、かぶと、大根くらいわかるけど
あとは、雑草にしか見えないのは私だけ?


せり 芹



なずな 薺 「ぺんぺん草」なんだって!



ごぎょう 御形 「母子草」?? 



はこべら 繁縷 「はこべ」?? 



ほとけのざ 仏の座 「小鬼田平子」???



すずな 菘 「蕪」!



すずしろ 蘿蔔 「大根」!




邪気を払い万病を除く占いとして食べるそう

〜あれは、呪文なのかしら(笑)

おせち料理で美味しいのいっぱい食べて

疲れた胃を休め、

野菜が乏しい冬場に

不足しがちな栄養素を補うという意味も


わかるように言ってほしいよね〜


「七草粥セット」最近はスーパーとかで売ってますね


実家の母が作っていたので

私も娘達に作ってあげてたのですが

ここらへんでは、寒い時期になると

「納豆汁」を作って食べるので、

「七草粥」の代わりに作ってました

 


「郷土料理」だったんだ!

今調べて初めて知った~!!

当たり前に食べてたから、

どこでも作ると思ってたわ!!!


「七草粥」になぞらえて、七種の材料は

必ず入れてしまいました

大根、にんじん、ごぼう、(ほぼ常備野菜)

油あげ、こんにゃく、豆腐(これもほぼ常備食材)

それに…「芋がら」を入れるの

「芋がら」って、里芋の茎を干したもので

子供の頃から母の納豆汁には入っていたので

入れるものだと思ってました(笑)


で、なぜかなぜか、材料を1cm位の

キューブ型に1cm角にするの?



納豆をすり鉢でスリスリした物を入れるので
トロトロで、冷めなくて熱々なのね
それに、薬味として、芹と長ネギのみじん切り
有るときは、柚子の皮を細かく切って入れたりします
七味も良いですよ

匂いが気になる方もいるかもですが
癖になる美味しさです

韓国にも「チョングッチャン」「納豆チゲ」
ありますよね~

チョングッチャン
청국장 chonggukjjang



ウリアドゥルギョンスは、
「納豆」を、日本で食べて美味しかったものに
あげてましたよ~
「チョングッチャン(納豆チゲ)」も、好きみたい
恐らくですが、ド・ギョンスの、都家では、
オモニが作って食べさせてたんでしょうね(*´▽`*)
だから、丈夫な子になったんだわ~
お母さんのご飯が大好きで、
好き嫌いがなく良い子にしてくださったんですね〜

オモニ〜ありがとうございます

어머니, 감사합니다 omoni gamsahamnida


なんか、納豆汁、納豆チゲが、

無性に食べたくなりました(*´▽`*)



旧正月までに、撮影終了して

ゆっくりできるように〜

夜中まで撮影頑張ってるのかなぁ

みんな〜ファイテン(*´▽`*)


ウリアドゥルギョンスの、誕生日も、

撮影かなぁ〜


誕生日おめでとうございます

생일 축하합니다. saengil chukahamnida


頑張ってください

열심히하세요 yolsimhihaseyo



お粥のことは、借りて来たやつで

割愛させていただきます(*´艸`*)


結局、脱線でした〜

 


韓国のおかゆのこと

とても詳しく書いてらっしゃったので

お借りしましたよ♡

 

 
ギョンスの料理にがっつく二人(笑)(笑)



 お口直しに(*´艸`*)





お料理ギョンス〜




!!!