この記事ではヴァイオリンの「剥がれ」と言われる症状について書きたいと思います。
乾燥はヴァイオリンの大敵
修理が必要なヴァイオリンの症状として多いのが板の剥がれです🎻
原因の大半は乾燥。
湿度の変化で木が伸縮するなど変形し、接着面が限界を迎えると剥がれます。
あとは衝撃を与えると剥がれてしまうこともあります
私が学生の頃のエピソードですが...
雨の日にツルッと足を滑らせて尻もちをついたことがあったのですが、その時に尻もちと同時に背負っていたケースの底を地面に強打してしまいました
見事にエンドピン周辺の表板と側板の部分が剥がれていて、すぐに修理に出した記憶があります。
その時は剥がれ以外は特に損傷が無く安堵しました。
楽器の剥がれに関しては私はその時しか経験がなかったので、今年乾燥によって所持している楽器の数々が剥がれた時はショックでした
(詳しくは下記の記事をご覧にください)
が、職人さん曰く板が剥がれることはわりと良くあるのだそうです。
写真で分かりにくいとは言え、隙間が見えると思います。
エンドピン周辺が剥がれた場合は、顎当てを止めているパーツ(正式名称分からず)で表板と裏板を挟んでいるため、気付きにくいこともあります。
板が剥がれた部分を叩くとこんな音がします。
最初叩いた数カ所は剥がれていない場所。
残り13秒のタイミングで叩いた場所が剥がれているところです。
音の違いは歴然だと思います。
剥がれていない場所は「コンコン」という音ですが、剥がれている場所は板と板がぶつかる「バチッバチッ」という音がしていますよね
楽器屋さんに楽器を持っていくと、職人の方がよく楽器をコンコンと叩いているのを見かけると思います。
職人さんは色々な目的で叩いているのですが、剥がれがないかを確認している行為の一つです