坂東玉三郎 はるのひととき | 五反島愚記

五反島愚記

日々の取るに足らない話や、歌舞伎や歴史ついても、備忘のために書いていきたいとおもいます。
私的な愚記ではありますが、読んでいただければ幸いです。

先月、松竹座で玉三郎さんの「はるのひととき」を観にいった。

 

 


松竹座は去年七月以来なので、久しぶりな感じがする。

 

 

 

そして松竹座の席は狭い。

 

 

 

最初は越路吹雪物語から始まったけれども、越路吹雪という人を知らず、

始まるまでは吹雪の道を越える物語なのかなと思っていた。

 

幕が上がり、春風亭小朝さんが越路吹雪の物語を語り始めてから、

何か様子がおかしいと感じ始め、徐々に状況がはっきりとしてきました。

 

越路吹雪というのは人で、その人の物語なのだと。

後で調べたら、とても有名な方のようで。


小朝さんが越路吹雪の物語を語り、その合間に玉三郎さんが歌を披露する内容だった。
玉三郎さんの歌声を初めて聴いたけど、その上手さに驚いた。

そして、玉三郎さんらしい歌い方だった。

小朝さんの語り口もわかりやすく、内容が頭にスッと入ってきて、さすが噺家だと感心した。



その後は、小朝さんの「芝浜」という落語。
これもまた素晴らしい話で、楽しめた。


 

最後は、玉三郎さんの地唄舞「雪」で締めくくられた。
その繊細で美しく神秘的な舞は圧巻だった。

 



幕が下りてから再び上がると、そこには座礼する玉三郎さんがいた。
その姿は美しく、座礼だけでこれほど魅力的に見せることができる人は、

他にいないだろうと思った。

 

 

 

プログラム

 

 

松竹座のコースターを買った。

松竹座のキャラクター しょーちまる と、松竹座の外観。

 

 

何か気に入った。

 

 

翌週も、松竹座だ。