歌舞伎座 錦秋十月大歌舞伎 | 五反島愚記

五反島愚記

日々の取るに足らない話や、歌舞伎や歴史ついても、備忘のために書いていきたいとおもいます。
私的な愚記ではありますが、読んでいただければ幸いです。

先日、歌舞伎座の錦秋十月大歌舞伎をみにいった。

 

 

 

今年は、今月が最後の東京になる。

十一月と十二月は歌舞伎座へは行かない予定だ。

 

二月から連続して東京へ行っていたが、新幹線からなかなか富士が見えず、今年は一回しか見られなかったので、ようやく富士を見ることができた。

 

 

今年最後に、とても綺麗な富士が見られてよかった。

 

 

前回同様、今回も品川で乗り換えて東銀座で降りた。

とても便利だ。

 

 

少し肌寒く、ジャケットを羽織る季節になっていた。

 

 

 

 

昼の部

天竺徳兵衛韓噺

松緑さんの異語話はとても聴きごたえがあった。

あまり好きな役者ではなかったが、先月の国立劇場での妹背山を観てから、良いなと思うようになった。

今回も役によく合っていたと思う。

 

妖術による蝦蟇の動きも、最後の大蝦蟇も圧巻で、見応えがあった。

 

 

文七元結物語

寺島しのぶが出演、山田洋次が演出することで話題になっていた。

 

効果的な舞台機構に、現代人にも分かりやすい話の流れと台詞で芝居が構成され、とても面白かった。

山田洋次の演出も流石だなと思った。

 

長兵衛を演じた獅童さん、文七の新悟さん、お久の玉太郎さん、角海老女将の孝太郎さん、近江屋の彌十郎さんと、どの役者の演技も素晴らしく、笑いもよく起こっていた。

 

ただ歌舞伎というよりも時代劇の新劇という感じで、歌舞伎って何だろうと思った。

現代の普通の芝居という感じだ。

 

 

 

 

夜の部

双蝶々曲輪日記 角力場

濡髪長五郎に獅童さん、放駒長吉に巳之助さん。

好きな演目だが、この二人の関取に何か物足りなさを感じた。

 

 


雀右衛門さん、錦之助さん、男寅さん、虎之介さん、玉太郎さん、歌之助さんによる舞踊。

六人とも容姿が優れた役者なので、華やかで美しかった。
その中でも虎之助さんに見入ってしまった。

 

 

水戸黄門 讃岐漫遊篇

 

水戸黄門はテレビと似たような感じで懐かしい感じがした。
面白かったけど、この演目でも歌舞伎って何だろうと考えさせられた。
昭和五十年に初演されてから、一度も再演されておらず、なぜ今これなんだろうと思った。

 

 

今月の歌舞伎座は、何か物足りなさを感じた。

 

 

筋書

 

 

水戸黄門の上演があるからか、水戸銘菓の吉原殿中が売られていたので買った。

 

 

水戸出身の人から美味しいと聞いていて、一度食べてみたいなと思っていたけれども、

水戸に行くことも無さそうだったので、ちょうど良かった。

 

後日、食べてみたら美味しかった。

癖になりそうだ。

 

 

今年の歌舞伎座での観劇はこれで最後。

 

 

 

今年もありがとう。

 

 

 

 

また来年一月に。