毎年 8月16日は、京都の夏の夜空を彩る

「 五山の送り火 」


「 葵祭 」 「 祇園祭 」 「 時代祭 」と並んで、

京都の 四大行事の一つです。おねがい
 

 

お盆に迎えた お精霊さん(おしょらいさん)を、あの世に送り返すための仏教行事なんですよ。
( おしょらいさんとは、ご先祖様の精霊のことを言います )

送り火は、京都の市街地を囲む 五つの山に、
「大文字」「妙 法」「船形」「左大文字」「鳥居形」と、地元保存会の人びとの手によって火が灯されます。

今年は 送り火の中止もささやかれましたが、京都の人にとっては 身近で大切な伝統行事ですので、本来の意義を考える機会とし、コロナ禍で亡くなられた方の鎮魂、闘病されている方の ご回復、そして無病息災を祈り、コロナウイルス感染拡大防止も配慮し、規模を大幅に縮小して行われました。
 
例年の 送り火。
 
今年の 送り火。

 

 
 

「大文字」は、大の字 の中心部と頂点、端の計6カ所に点火。
「妙」「法」は、いずれも中央部のみの点火。
「船形」は、頂点1カ所の点火。
「左大文字」は、大の字の中心1カ所の点火。
「鳥居形」は、上部2カ所だけ点火となりました。

ちょっと寂しいですが、今年はしかたがないですね。ショボーン


「大文字」の「大」は、人の形。
「妙 法」は お経。
「船形」は 精霊船。 
お精霊さん(おしょらいさん)は、
「左大文字」で 厄を落として、「鳥居形」をくぐって、

あの世に お帰りになられます。クローバー

 

 65歳で亡くなった 私の お父ちゃんも、ちゃんと あの世に帰らはったかな?
また 来年 お迎えするからね。ニコニコ




連日の猛暑・・・ 晴れ
お盆も過ぎ、夏の疲れが出てくる頃です。
皆さま ご自愛くださいね。スイカ カキ氷

 

 

 

 

 

ヒヨコ  see you  ヒヨコ