どうもmiuです😊
昨日夕方、無事1年点検と保証修理完了でいすゞ首都圏葛飾サービスセンターへ引取りに行ってきました😄
今回の点検は事前見積りとおりで、追加項目はありませんでした😁
エルフサポートから後日、1年点検のアンケート調査が来るので、一連の対応についてありのまま回答しようと思っています。
これからもいすゞ首都圏さんとはお付き合いしないといけないので少しは対応改善に期待したいです😊
これで安心してお出かけできれば最高なんですが、この連休中キャンピングカーの横転が続いたようです。
キャンピングカーのレンタカーも増えて、トラック(国産トラックベースのキャブコン)を今まで運転したことない方も増えているため重心が高いトラックは「横転する」という意識を持たれていない方が運転することも要因と思われます。
我が家はキャンピングカー購入検討時カムロードベースを購入寸前までいきましたが、最終的には現在のアサカゼに辿り着くのです。その1つにベーストラックのワイドキャビンがあるのです。実はアサカゼのリアトレッドはカムロードベースのリアワイドトレッドと同じ位の幅があるのです(^_^;)
そこでカムロードを見ていて前もワイドトレッドならバランス良いのになーと考えていました😁
下記のリンクは長文ですが、参考になります。
私が、カムロードベースのキャンピングカーを購入していたら、タイヤをアジリスキャンピングにして、ハブボルトとタイヤを2年毎に交換を前提に考えていました。
ですが、上のリンク内でも触れられていますが、足回り強化して得られるものは安定性ですが、引き換えに車両の限界挙動は感じにくくなるため、唐突に限界突破して横転する危険性もあります。
また、高速などではカムロードはスピードが出やすいんで、結構速度早めな方が多い気がします💦💦💦
アサカゼで80〜100kmの間で走行車線を走っていても追い越し車線を快走するカムロードを何度も見ています🚚💨
安全性が比較的高いビーカムでも無理すれば横転する可能性は十分あります。
足回りを強化するにあたって、メリット・デメリットを理解したうえで自分好みにするのは否定しません☺️
我が家は安定性もですが安全性を考え、初代キャンピングカーはサクラになり、今はアサカゼになりました😀
キャンピングカーは速度控えめでゆっくり走行するのがいいですが、やっぱり100km位で走行することもできればと思います😆
2021年7月26日
新型ダイナも正式発表されました😊