どうもmiuです😄
キャンピングカーの足回りについてですが、バンコンベース車両の場合、最近は結構ビルダーさんとかでも用意していたりします。

トイファクトリーさんとかだとオーリンズですねぇ🤩🤩🤩
自分も、ハイエース乗っている時に真っ先に交換したのが、ショックアブソーバ―でした😁
高速道路通行時、ノーマルショックで急ブレーキかける必要があったんですが、フロントのショックが全く縮まずブレーキ効かない💦💦💦
ノーズダイブないのはいいのですが、荷重が余りにもかからな過ぎてブレーキしてもスーッと前へ😨
ハンドルを左へ切り路肩へ避けて難を逃れます😰
十分に車間距離とっていたのですが、危うく追突事故になりそうでした😭
早速、オーリンズのショック4本をオーダーしたのは言うまでもありません💦
自分は、オーリンズのいわゆる吊るし(オーリンズ社純正設定のままのショックです)の足回りを購入しましたが、全然別物の乗り心地になったのを覚えています🤩🤩🤩
2013年当時ハイエース用は自分の知る限り、まだ吊るしかオグショーさんぐらいしかリリース(ワンオフやフルオーダーを除いて)していませんでしたし😊
キャンピングカーを購入検討している時期も、足回りパーツ取付代金を念頭に入れて予算化していました😅
2017年にカムロードベース車両のジル520を購入する寸前まで行きましたが、その時検討していたのが、カーセルスワタナベさんのエアサス+ショック類一式取り付けでした😄
カーセールスワタナベ
そこで、購入前に足回りの相談を兼ねてレガードを拝見させて頂きました🤩🤩🤩
レガードは、ヨコハマモーターセールスさんで製作されているカムロードベース車両では正真正銘のメイドインジャパン製キャブコン🤩🤩🤩
外観もカッコいい(≧∇≦)b
内装も作りに拘りを感じました👍👍👍
当時、カーセールスワタナベさんではレガードを扱っていて購入特典としてエアサスを取り付けた状態で販売していたのでとても魅力的でした🤣🤣🤣
バンテック社のジル520にフルで足回りを施工すると約100万円💦💦💦
そこに、カムロード専用アルミホイール、キャンピングカー用タイヤ4本+ブレーキパッド等を加えると+60万円
合計約160万円❗❗😱
冷静に考えると、結構な金額ですねぇ😅
この時点で自分的にはレガードイチオシだったんですが、後日家族全員で再訪した時、奥様の車内臭NG宣言であえなく撃沈😭😭😭
キャブコンでは特に有名なシャドウさん
今は、ハイエースで有名なここも😄
数年前よりも、選べる選択肢が増えていますね👍👍👍
我が家のキャンピングカーアサカゼですが、ノーマル状態で約1年乗りましたが、サスの馴染も出てきた影響かもしれないですが新車時より角が取れた乗り心地に変化し、これと言ってあまり不満はありません😄
と言うのも前車サクラと比べると、4駆から2駆になったのでフロントサスペンション構造の違いが乗り心地に大きく影響していると思います。ホイールベースもサクラより長いため、乗り心地にはプラスに作用しています😊
地味にミッションが5速から6速になったのも結構効いていると思いますよ😁
高速走行や山道走行時のエンジン音が1速多段化されただけなのに唸る頻度が格段に減りました🤩🤩🤩
また、ワイドキャビン唯一のメリットとして前後ワイドトレッドにより横風に煽られても結構踏ん張りが効いている感じなんです😄
新東名高速道路の高架部で風速10〜13m時、80kmで走行している分にはハンドルに片手を添えていれば普通に走れてしまうんです🤩🤩🤩
以前、サクラとアサカゼでツーショット撮った時に一回り大きいのにビックリしました(^_^;)

サクラとアサカゼそこまで寸法差はないはずなんですが💦💦
人間慣れと言いますか、やっぱり欲が出てくるんですよねぇ😅
ブレーキは排気ブレーキもあり良く効くため、特に不満はありません👍自動ブレーキも車線逸脱警報も先行車発信警報もあるので、ここはビーカムの凄いところです🤩🤩🤩
最近、高速の料金所ゲート通過後の運転席でのピッチング(縦揺れ)をもう少し改善出来ないか❕❔
周りを良く観察していると、観光バスも同じように前をピッチングしていました🤣🤣🤣
ダブルタイヤは、キャンピングカーにとって安全性担保の面では大きなメリットもあるのですが、当然デメリットもある訳なんですねぇ(^_^;)
タイヤが4本から6本へ2本増えるので、ランニングコストは増えます(^_^;)
シングルタイヤのカムロードは通常使用でも2〜3年でタイヤ交換を推奨しているビルダーさんがほとんどですが、ビーカムの場合3〜5年程度で点検して問題があったら交換って感じなんでトータルで考えると差は僅差何じゃないかと思います。
乗り心地は、ダブルタイヤの方が硬く感じると思います(^_^;)
ここは、シングルタイヤの方がメリットあるかもしれないです😄
このピッチングとダブルタイヤ特有の硬さを緩和できないかとネットサーフィンして目にとまるのが、シャドウさんのリアショック
国産KYB製リヤショックアブゾーバー減衰力14段可変式
これだと、リアの乗り心地は改善する事は可能だと思うんですが運転席でのピッチングには効果が限定的かあまり影響ない気がします(^_^;)
次に目にとまるのが、ここですねぇ
NeoTune | SANKO WORK'S
a-sanko.jp
以前、ハイエースの時にも検討したんですが、実装してオーリンズと比較していた方のブログを見てオーリンズにした経緯があります(^_^;)
独身時代、スポーツ系の車種に乗っていた時にワンオフでショックとスプリングをお願いしたエナペタルさんはどうかと『エルフ キャンピングカー』で検索して見ました😄
ビンゴですねぇ🤣🤣🤣 過去に製作されていましたよ😁
エルフキャンピングカー用ビルシュタインショック4本🤩🤩🤩

さらに、フロントショックのみもローダー用に作っていました🤩🤩🤩
『お仕事も、趣味も快適に❗』って素敵すぎます🤩🤩🤩
問題は資金確保をどうするか🤔
今年の夏は北海道へ行きたい🤣
そうなるとまだ先か💦💦💦