コメ騒動は
コメ大臣が
楽天、アイリスオーヤマ
通販購入
が登場した時点で
終わった
ホントにヒドイよね
通販?
随意契約による政府の備蓄米は、楽天グループやアイリスオーヤマの通販サイトで、29日から販売や予約の受け付けが始まりました。29日に予定していた分は完売したということです。
また小泉農林水産大臣は、
小売業者に売り渡す
令和4年産と令和3年産の備蓄米を試食し、
去年やおととし収穫されたコメと比べても味に大きな違いはないとPRしました。
令和4年、3年?
、、、
JAの知り合いさんいて
前からお米の話は聞いてた。
新米は普通に食べるお米。
別に特別高級米じゃないよ。
「新茶」があるように
「新米」食べるのは当たり前で
去年のお米は「古米」って呼んで
5キロ2000円以下で新米が食べれてた。
どこに流してるんだよ!
日本の新米!!
10年前。
新米がおいしい!あほか!
古米解説
👇
おじいちゃんが米農家をやってるので実際に古米は食べれるか聞いてみた。
— ティトン (@bcfe70bord) May 29, 2025
「古古古米食べられ無いことは無いけど動物の餌にするのが普通、小泉進次郎は頭おかしい」
だってさ😂
2000円は高すぎ💢国民は家畜か?
それに新米は日本人に食べて欲しいので、輸出政策も反対って言ってた😡#古古古米 pic.twitter.com/L7AukOSabO
「古古古米食べられ無いことは無いけど動物の餌にするのが普通、小泉進次郎は頭おかしい」
いや本当に恐ろしい世界ですね。。
外国人に主食をどんどん流すなんて
古古古なんて 無料で配布するレベル by稲作農家
もう飼料米食べた人いるのかな?
前後したんだけど。
楽天他に流した件については
ドン・キホーテ様が
疑問解説を公に詳しく解説してくれてます
👇
ドンキ、コメ流通で小泉農相に意見書
— タマホイ📖❤ (@Tamama0306) May 29, 2025
「5次問屋が高騰の要因」
最大5次問屋まで存在するなど多重構造により、中間コストに加えてマージンがそれぞれ発生する
市場競争が生まれない卸構造が仕入れ価格や販売価格の高騰の要因になっている https://t.co/yu31hoI5Vc pic.twitter.com/67e0eYDVgm
集荷業者であるJAグループとの直接取引の参入障壁が高い点や多数の卸売業者が介入する複雑な流通経路がコメの価格高騰や供給不足を招いていると指摘。
いわゆる「中抜き」
ほうほう。
正直に儲けましたと
報告する卸業者さんも
👇
農家の現場の声
👇
秋田県大潟村の農業法人の経営者である涌井徹さんは「農業が政治の道具にされたらダメだ」と指摘し、日本の農業が家業から産業に生まれ変わるチャンスだと強調。農業の現場が政策に振り回されるのではなく、自立した産業として成長し、社会的な地位や経済的な持続性を確立することの重要性を説く。 pic.twitter.com/PN5ABxIcra
— あいひん (@BABYLONBU5TER) May 30, 2025
全農は全くの傍観者。
ここまで農業が衰退しても
農家から集めた農中の100兆円
それを延々と国外に向かって投資してる
これを変えないといけない。
確かに。。
全農は傍観者
海外ではなくて
国内投資だよね
やっぱりこの流れなんだよね。
ずっと書いてるけど
安倍さんが約束してる
👇
小泉進次郎農林水産大臣就任により、「コメの価格高騰対策」より、今後の「農協改革」が気になるが、日本のTPP参加前(2017年締結)の2014年9月23日に、アメリカの外交問題評議会(CFR)との懇談及び昼食会で「農協改革=農協解体」を約束している安倍晋三元総理。pic.twitter.com/LnC44XRd4W
— あいひん (@BABYLONBU5TER) May 21, 2025
米大臣のおとーさま
刺青とピストルで政界に入り込んだ
家系のこの人
凄い工作員だった訳だけど
郵政民営化で
ここまで外資がやると知ってたのかな・
超有名な「郵便局にアフラック案件」
郵政民営化で
郵便局にアフラックのアヒルが置かれる様になる。
外圧のガン保険アフラック物語
あひるのCMで有名なアフラック…
アメリカ系の企業にもかかわらず、利益の9割を日本で稼いでいます。
しかし、意外なことに、アフラックは米国保険会社の規模ランキングでは20位前後で、必ずしも超巨大企業というわけではありません。現在、日本最大手の日本生命と比べても、基礎利益も2分の1以下です。
いったいなぜ、そんなアフラックが日本のがん保険市場に一番乗りし、現在トップに君臨しているのでしょうか?なぜ、日本の老舗保険会社がトップじゃないんでしょうか?
そこには、驚くべき「闇」が隠されていました…
【 日本でがん保険が売られ始めた本当の理由 】
日本でがん保険が売られるようになった理由を知っていますか?
答えは、アメリカによる外圧があったからです。
そもそも、日本には国民皆保険制度があり、ほとんどのがん治療は公的保険でカバーされます。また、どれだけ高額な医療を受けても、患者の負担額には上限があります。つまり、「がん治療で破産する」といったアメリカなどと異なり…民間のがん保険はさほど必要ありません。
1974年にがん保険の販売が解禁されています。さきほどもお伝えしたように、「市場を開放しろ!」というアメリカの外圧があったからです。
しかも、アメリカはその後、もう1つ別の要求を日本に突きつけました。
それが、「日本国内の保険会社などが〈がん保険〉を売ることを禁止せよ」という要求です。
「市場を開放しろ」と言ってきたくせに、「日本企業は締め出せ」と真反対のことを要求してきたのです...。
日本はこの要求を飲んでしまい、アフラック等の外資しか、がん保険を扱うことができないという状況になりました。結果、アフラックが日本のがん保険市場を独占するに至ったのです。
こちらのポストも注目!
小泉進次郎農相、コメ輸入「選択肢として否定しない」、備蓄米放出の次は輸入米 そもそも備蓄米を2千円台にしたところで美味しい日本のブランド米の価格が下がる訳でもなくコメ農家も国民の生活も楽になる訳ではない コメ輸入拡大で日本のコメ農家は壊滅しますよ
👇
日米FTA第二ステージとなる日米関税交渉で米国が
日本側に迫ってるのは農作物の市場全面開放。
外国産米の輸入激増で安価な輸入米は大手ファミレスやスーパー、コンビニが挙って使用する事になる。
マダガスカルが同じ状況ですね:国内で栽培される美味しいお米は輸出用で、安い中国からのお米が国内用に販売されていると現地では言ってました。主要企業や観光施設も概ねフランス系に牛耳られており、現地の産業は伸びられない仕組みが続いていると。
まだかスカルは1960年にフランスから独立。
そういえば
台湾や香港に日本産高級イチゴが
日本よりたくさん並んでいると呟く人が多かった。
お米もそんな未来が来るのかな?
でも米は主食だよ
しかも今回凄くわかり易い
台本書いて
わざと米不足を起こして
古古古米を供給するなんてね
外資が民営化しても
もう農業はボロボロになってるから
思うようにコントロール出来ないかもね
今後どんな流れになるのか。
どんな流れになっても
この人物の事は
国民忘れない
この世は詐欺