amebaさん。
今頃だけど
子ロナ発信に厳しくなったみたい
なので
また伏せ字を使ってみようと思います。
って言っても
ツイートに書いてあると
引っかかるんだけどね
まいなカード
過去まとめから
抜粋して大事なトコまとめ
この方のツイート大事
👇
ちょっと余りにも分かってない人が多いので解説するわ。
— らん (@ranranran_ran) October 19, 2022
何故?
◉河野太郎デジタル大臣がマイナンバーカードと保険証を強引に一体化して。実態的に義務化するのは【違法】なのか。
何故?
◉マイナンバーカードは当初から【義務化できず。任意】で開始されたのか?
本当に分かってる?
→続
これは読んだら
一発で危険だ!と理解できると思うけど?
👇 マイナの中身がどんどん知らないうちに変わっても文句は言えない
抜粋
👇
今後の規約変更は
国会を通さずに
自由に変更できる
国会を通さないでって。。
今はそういう国に住んでるんだよ
ここが凄いんだけど。。
内閣総理大臣に対し
自己の本人確認(認証)情報が
いつ・如何なる時でも
自由に開示・閲覧される事に
同意したものと見做される。
これも凄い事だよね
👇
マイナンバーに紐付けされた口座情報として外部に残る
ある種の人々にはこれほど利用価値の高いものはない。
ここから
この方のツイートに繋がる
センシティブ画面出るけどタップしたら見れるよ(国はそれほど公開したくない情報らしい)
👇
マイナンバーカード義務化の目的は金融資産の把握 pic.twitter.com/hycownfefQ
— 前田弘幸 (@fxi9ttSrGrL5Hnx) October 20, 2022
結局、保険証だ税金だ
手続きが簡単になる
とか言ってますが
ここに辿り着きたいだけ
陰謀じゃないよ!(上動画から抜粋)
財務省が言ってる!!
財務制度分科会議事録
👇
金融資産の保有状況を考慮した
負担能力の判定の為
マイナンバー導入等の金融資産の把握に向けた
書いてある。
つまり金融資産調べて
課税させたいんでしょ!
日本人はタンス預金多いからね!
昨日もローカルNEWSで
「大学生に投資の講座が開かれました」
って流れてた。。
2014年から文句言ってる!!
👇
眠ったお金(タンス預金)」をどのように市場へ出していくか
タンス預金と相続税の関係について麻生太郎が語る - ログミーBiz (logmi.jp)
最近よく聞かれるんだけど
まだ保険証は使えるよ。
個人病院向けの
説明書に書いてある
👇
それと、マイナカードは
直ぐに顔認証システムに入り込むんだけど
顔認証から
管理される訳よね
その日本上陸のシステム管理会社は・・
この企業の監視カメラシステムを導入すると、
システムに繋がったネットワークを介して
チャイナに情報が抜かれる為
アメリカでは規制対象企業のリストに入れられたと聞きます。
また、この企業のシステムを導入した企業は
アメリカ政府関連企業との直接ないし下請け、
孫請けから排除される可能性が高いですよな。
このアメリカが規制対象にしてるのに
日本に上陸した企業はこちら
👇
本企業は米国のエンティティリストに掲載されており、事実上米企業との取引ができない企業となっています。https://t.co/4RE9G0Gka6
— 小林鷹之 (@kobahawk) October 26, 2022
ダーファ・テクノロジー」は監視カメラに独自のAI(人工知能)機能を取り入れ、顔や指紋などの生体認証とデータの収集で高い技術力があるということです。
2年前、東京に単独で法人を設立して今回、
新たに大阪に拠点を設置するなど
日本国内での本格的な事業展開に向けた戦略を発表しました。 ダーファ・李斌社長:「実際セキュリティー業界は日本はIP(デジタル)化が遅れていると実感している。
日本のプライバシーを完全にコンプライアンスできる(守れる)ように頑張っている」 今後は小売店やビル
、駐車場
など幅広い業種に事業を展開したいとしています
信用スコアでも
こんな情報が!
スマートメータ仕様になってる人多いよね
さりげなく、スマートメーターと追跡アプリを通じて個人のCO2排出量を監視とか、ニイハオ式の社会信用スコアとか載っているよ😱 https://t.co/UXrtgiB8qA pic.twitter.com/CIGAPvEXf6
— めたまちゃん (@kuro_r22) October 21, 2021
車を使い過ぎて
悪い奴だって事になるのかな
👇
個人番号と監視カメラの顔面認証
— デネブイフ (@denebefreet) October 16, 2022
そして、携帯やスマホ、車の位置情報と組み合わせれば、
「誰一人取り残さない → 誰一人取り逃がさない社会」( *´艸`) pic.twitter.com/oroSLZ8rod
オーストラリアでは
銀行がサービスとして
始めてるって
豪大手コモンウェルス銀行が、キャッシュレス購入履歴からCO2排出量を算出し、「今月のあなたのCO2排出量は木を8本伐採したのと同量」と、環境意識/生きていることの罪悪感を感じさせる付加サービス開始。CO2排出を相殺する料金オプションもあり、罰金制度に転用される可能性https://t.co/wtUiXS2x0T
— J Sato (@j_sato) October 22, 2022
これね。
信じられないでしょ?
でもデビルは本気
オランダ、カナダだけじゃなくて
ニュージーランド?
他の国もやってるよね
👇
オランダ政府は、窒素削減の目標の達成のために、11,000以上=1/5の農場を閉鎖し、土地を買収する計画。
— J Sato (@j_sato) August 9, 2022
世界で最も進んだ自営農民であるオランダから、庶民から自活できる資産を奪う共産革命が仕掛けられている。 https://t.co/e6agkEduTT
🇨🇦トルドー政権、気候変動対策のために化学肥料の使用を30%削減する政策を導入へ。大農業国のオランダに続きカナダも。食糧不足が作られ、農家の廃業、土地収用が進むぞ。WEFが仕掛ける静かな共産主義革命。テレビ・新聞は報道している? https://t.co/gj6X67VVOf
— J Sato (@j_sato) July 24, 2022
だから虫を食べろというの
👇
ニコール・キッドマンが「虫のフルコース」に挑戦! pic.twitter.com/YrRbh15cVn
— VOGUE JAPAN (@voguejp) May 23, 2022
だから3Dプリンターの肉を作るの
SDGsゴリ押しの「昆虫食」に負けないインパクトの3Dプリンターで作るステーキ肉🥩イスラエルのRedefine Meatが開発。pic.twitter.com/JHiywj3XiM
— あいひん (@BABYLONBU5TER) October 20, 2022
これも
管理に繋がる
👇
「不満を書くだけでポイント」という言葉で釣って、AIに「不満の査定」だけでなく、「投稿者の思考パターンや性格も査定」されてしまうアプリをTBSが紹介。性格やウェブでの行動履歴・購買履歴、SNSの使用履歴などの情報もAIが数値化・可視化する「スコア化」は既に始まっているので要注意。 pic.twitter.com/WYgof07COq
— あいひん (@BABYLONBU5TER) October 6, 2022
何度も載せてるけど
チャイナ
個人スコア管理
👇
信用スコア https://t.co/ob2jx2zxT5
— めたまちゃん (@kuro_r22) October 7, 2022
マイナカードは色々な入り口になる。。って事
こんなヒドイ事も言ってるからね
すごいな。ついに堂々と民主主義の否定を開始。一旦権力の暴走が始まると「マイナカード」の部分を「憲法改正」や「徴兵」「開戦」に置き換えるのも時間の問題。(これは歴史が証明している)
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) October 28, 2022
マイナカード推進、「是非をいちいち国民に聞いて進めるものではない」 https://t.co/xCLxbVGDyL
デジタル通貨は
まだあんまり現実味ないけど
ドイツはこの情報出てきたよ
ドイツ銀行が12月より現金取引を停止
紙幣や硬貨の預け入れや引き出しが出来なくなる。
ドイツ、急展開。
— Laughing Man (@jhmdrei) November 1, 2022
.
ドイツ銀行が12月より現金取引を停止。紙幣や硬貨の預け入れや引き出しが出来なくなる。先月にはライファイゼン銀行とヱルステ銀行も、現金の供給停止・全支店閉鎖を発表していた。WEFの「中央デジタル通貨/社会信用スコア/統治管理」へ、一気に突き進むhttps://t.co/ofg6o9iLgU
リプより
👇
2銀行が、現金の支給を停止したのは事実です。
ドイツ銀行は正式な発表はありませんが、可能性はあるでしょう。
◉ライファイゼンバンクは、 今後、顧客に現金を提供することはない。 https://wirtschaft-tv.com/2022/10/18/erste-raiffeisenbank-schliesst-alle-filialen/…
◉エルステ銀行が現金の供給を 停止することを発表。 https://chip.de/video/Erste-Raiffeisenbank-schliesst-alle-Filialen-und-beendet-Versorgung-mit-Bargeld-Video_184462353.html
隣国に住んでドイツ企業と取引し毎週ドイツ人がやって来て周りにドイツ人が何人もいるけど誰も何も言ってない。
なんのことかと思ったらこういう事みたい
ATMの利用が少ない→無駄だから閉鎖
→現金の引き出しは他行から でもデジタルマネーへ移行
の流れはガチでしょうね
記事
👇
Erste Bank gibt kein Bargeld mehr aus – folgen weitere? (techbook.de)
ドイツは子ロナパスポートも
凄かったけど。。
どうなることやら。。
G・リセット反対!
って行動してるけどね
🇩🇪ドイツ ロイトリンゲン
— You (@You3_JP) October 30, 2022
世界経済フォーラムの提唱するグレートリセットに反対するドイツの市民達が、"GREAT RESET STOPPEN"という横断幕を掲げて行進している
市民達は、雇用、財産、健康等が支配体制によって管理される、プライバシーのない管理社会への移行を目的とするアジェンダに抵抗している https://t.co/N8mYrK3blC pic.twitter.com/a00oSgoWCd
マイナカードに特化して記事にしたけど
2023年にむけて
更に貧乏に仕向けようとしてるのは
確実
👇
減税どころか増税されるやも知れん…。
— ragaoka_ (@ragaoka_) October 31, 2022
「庶民に得させてなるものか」
だと思っていたら、
「庶民の暮らしが立ち行かなくなろうが痛くも痒くもない。日本に居るなら金払え」
だったの巻。
年を越せない庶民が激増するかも知れません。https://t.co/UBkPwVMOmx
やっぱり始まった消費税引き上げ議論。コロナ対策と称して不公平にばら撒いたお金を、平等に回収することによって貧富の差を作り出すのが「消費税」の正体。物価高や円安は消費税の増収にもなるので、消費税増税案は財務省にとってかなり都合がいい。 pic.twitter.com/bmkjTRY4vh
— あいひん (@BABYLONBU5TER) October 26, 2022
東京電力は政府に対する値上げ申請を検討する方針を固め、認可されれば月額2000円〜3000円程度の値上げが想定される。結局、政府の支援策分、電気料金が上乗せされるので安くなる実感はない。コロナ予備費が国公立病院の赤字の埋め合わせに使われたのと同様、東京電力の赤字埋め合わせに使われる💸 pic.twitter.com/OlqrDF23PV
— あいひん (@BABYLONBU5TER) November 1, 2022
黙っていたら
どんどん進められてしまう
わくちんSTOP!が
毎日トレンドに上がってきてるから
検索していいね
するだけでも違うよ
もちろん
増税やお金の不満も
いいねで応援!!
「エリートや知事や銀行家が支配」
これが現実になってしまう
アーロンルッソ監督が
命をかけて
教えてくれた。
無駄にしない!!
(ニックロックフェラーとの会話を暴露)
👇