みつゴコロ

みつゴコロ

24歳の3つ子(♂♀♂自閉症スペクトラムっ子&脳性まひっ子含む)との日々のできごと。

○ はじめての方へ ・・・自己紹介
○ ティーチ研会報4コマ ・・・まとめ読み用

○ お仕事&イラスト ・・・お仕事履歴


☆アマゾン送料無料

☆楽天ブックス送料無料


「みつゴコロ」が本になりました☆

◆「出版のお知らせです」


*ブログにて紹介してくださった方、 こちらからリンクを貼って紹介してもよろしければ、 ぜひぜひメッセージかコメント欄にてご報告ください^^


 monchatan☆yahoo.co.jp(☆部分を@に変えて送信してください)


 わたしも感想読ませていただけるのが楽しみです♪ → 感想レビュー記事まとめ


本を読んでくださった‘バザーのおばさん‘様が、衣服にプリントできるワッペンを、材料費のみの安価で配布してくださっています。

くわしくはコチラ→◆

最低限の公共のマナーを守る姿勢は忘れずに、小さな努力と思いやりが、社会全体の歩み寄りにつながりますように。


いつもありがとうございます(=´▽`=)

とても励みになってます。
にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ $みつゴコロ-人気ブログランキングへ
「見たよ~」のクリックでみつゴコロに10pt入る仕組みです。
よかったら応援してやってくださいね~♪

1月30日、グループホームの管理者さんと世話人さんとの面談。

2回ほど泣けてしまった日があったけれど、生活の流れは理解してスムーズに動けているとのこと。

 

1週目は固かった表情も、2週目には笑顔で食事したり、世話人さんを頼るようになったりと、新しいコミュニティにも慣れてきた様子。

 

週末に帰宅した際もニコニコで、ホームに戻る日も荒れることもなかったので、たんたんなりに今の生活を楽しめているみたいです。

 

今まで自宅に来てくれていた訪問リハビリの理学療法士さんが、「よかったらホームのほうに訪問しますよ!」と申し出てくださり、たんたんにとって関わりの深い人が、継続してホームで関わってくれることになったのはありがたい~!(実はホームの世話人さんのお一人は、たんたん療育園時代から長いおつきあいのママ友さん。心強さがン百倍なのもありがたきご縁なのです♡)

 

土曜日の朝、お迎え時のたんたんの部屋↓

 

 

ここで一人で寝起きしてるんだな~、ほかの人と暮らしてるんだな~と思ったら、鼻の奥がつーん…

 

ちょっと早いかなとためらう気持ちもゼロではなかった。

せっかく落ち着いているのに不安定になったら?と心配でもあった。

 

でもじゃあ10年後ならすっきり出せたかと問われたら──

 

親子ともに現状に慣れすぎてますます踏み出せなかったかもしれない。

「親が元気なうちに」という願いもかなわなかったかもしれない。

何ごとも縁とタイミングってことなのかも。

 

ホームのメンバーは、たんたん以外は言葉でのコミュニケーションが取れる人ばかり。

発語ゼロ(だけどうるさい・汗)のくせに、伝えることをあきらめないたんたんなので、慣れてくるこれからのほうがいろいろと出てきそうだな(;^_^A

 

親が元気でフォローできるうちに家族からの自立を経験し、自分の人生を生きる術を身につけてくれますように。

ホームの皆さん、よろしくお願いします!

皆さんとともに、がんばれたんたん!

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ $みつゴコロ-人気ブログランキングへ

たんたんが通所している生活介護事業所のとなりに、同じ法人が運営しているグループホームがあります。 

              

すでに定員はいっぱいで、空きが出ても30代、40代の先輩たちが優先だろうし、たんたんが入れるのはまだまだ先よね~。

 

・・・なんて思っていたら。

 

昨年末、

「空きが出たので、本気で入所を考えているならどうですか。」

と声をかけていただきました。

 

わたしは以前から、

「親が元気なうちにグループホームで暮らせるように。」

と考えていて、その思いの裏には、

 

・オットやわたしに万が一のことがあったらたんたんが不安になる

 

・その不安のフォローもないまま生活環境が変わるのはストレスが大きすぎる

 

・親の闘病や葬儀(気が早い?)の手続きだけでも大変なのに、まぼやあーちゃんにたんたんの処遇まで任せるのは避けたい

 

などなど、わたしなりに長年熟考した理由があったのだけど…

なんだけど…いざ、話がトントンと進み、家具や持ち物の準備を始めてみると、

 

「かえって不安定にならない?」

「たんたんの意思は?」

 

などなど、やっぱりちょっぴり揺れ動いてしまった親ゴコロでした(涙)

 

当のたんたんは、支援校を卒業してから週1ペースで利用を始めたショートステイに慣れてきたところで、「え?1月から週5日なの?」と、単純に「ショートステイの利用日が激増する」ととらえた様子(笑)

 

「予定、書き間違えてるんじゃない?」と何度も目で訴え、カレンダーを指さし確認していたけれど、週末は自宅に帰れることがわかると、最後は渋々受け入れてくれました。

 

グループホームの体験入所が今月で終わるので、明日、施設の担当者さんと面談。

問題がなければこのまま正式入所だそうです。

ドキドキ…。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ $みつゴコロ-人気ブログランキングへ

数日間絶食状態だったので、ひと口目の白粥に全身の細胞が喜んでいた昨日。

そして今朝いただいたポタージュスープ。

 

ほ〜♡

胃にしみわたる~。

 

…けど、あれ?

これ、なんのポタージュだったっけ?

 

ハッとして、さっきまで「緑茶と信じて飲んでいたもの」を口に含むと、

 

image

 

えーと…なんか味がついてる…水?

 

うーん、人間の脳のいい加減さ、もとい、補完能力の高さを身をもって知りました!

 

白粥の甘いお米の香りも、緑茶の爽やかな苦味も、視覚的なイメージに紐付けられた記憶と経験をもとに、私の脳が再現してくれていたんだねえ。

 

五感のなかで唯一「脳で処理する」工程をすっ飛ばし、ダイレクトに生命維持や感情という本能的な部分に作用するのが嗅覚。

だから香りは人の記憶にいちばん残りやすく、この世を去る最期のときまで脳に届くものなのだとか。

 

そんな瞬間までがんばってくれる嗅覚さんだもの、こんなときくらいちょっとお休みしてもいいかもね。

 

というわけで、家事も仕事も嗅覚もお休みな今、無心で読書に浸る療養生活6日目でした。

(一応備忘録として書いてます)

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ $みつゴコロ-人気ブログランキングへ

昨年受験を決めてから、アラフィフ脳をしぼりまくって臨んだ公認心理師の資格試験。

 

無事に合格できました!

わーい。

 

そしてその喜びをかみしめる間もなく、コロナまでやってきた!

ひーん。

 

全身の痛みと高熱が3日間、熱が完全に下がるまで5日間。

わりと病気慣れしているほうだと自負していたけれど、今回はきつかった~。

(あ、もしやウイルスのせいというより歳のせい?)

食事もまったく受け付けなかったので、人生初のファスティング。

これはこれからも時々やってみたいかも?と思えるくらい、肉体だけでなく心や脳にたまった毒素もすっきりデトックスした気分です。

転んでもただでは起きない(笑)

 

意味もわからず急なおこもり生活で、たんたんが混乱しないか、家族全員外出自粛で家事がまわるのか、いろいろ不安はあったけれど、オットが在宅勤務でたんたんを見ながら生活をまわし、あーちゃんが冷蔵庫にあるもので上手に夕飯を作ってくれて、

 

わたしより上手なのでは?!

なんとか隔離生活折り返しとなりました。

 

あ、まぼは「臨機応変」「気を回す」ということが超苦手なので、「父の在宅勤務終了時に毎日掃除機をかけてほしい。」というミッションを忠実に遂行してくれています。

 

心配したたんたんも、急なおこもり生活を満喫。

意外と柔軟でありがたい。

 

なんとかこのまま感染を広げることなくすみますように。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ $みつゴコロ-人気ブログランキングへ

満開のノースポール。

これ、娘が昨年咲いた花から種を採り、育苗して育てたもの。

ほかにもビオラやスターチスなど、

すべて娘が種から育てたお花たちは元気いっぱい。

 

やっぱり「好き」はすべての原動力なんだな~。

そして、「好き」を感じた側もこうしてエネルギーいっぱいに育つんだな~。

 

人間も植物もいっしょだね。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ $みつゴコロ-人気ブログランキングへ