ウォーサンダー海軍は、魚雷艇等沿岸艦艇と駆逐艦から始まる外洋艦艇の二種類のツリーがあります。 まずは外洋(大型)艦艇ツリーの話を。

 航空機や地上車両といくつかの違いがあります。
 
 まず空や陸が低ランク→時代の古い機種~高ランク→最近または現役機種へと変わっていくのに対して、海軍外洋ツリーは低ランク→駆逐艦から巡洋艦を経て高ランク→戦艦というふうに進んでいきます。 なので初期駆逐艦でのバトルではマッチングのシステム上敵側の駆逐艦のみと当たります。駆逐艦中盤からは巡洋艦と当たるケースも出てきます。巡洋艦を開発できるまで進むと場合によっては戦艦ともあたります。

 二つ目の違いは交戦距離です。レシプロ航空機や戦中戦車では遠距離でも7~800mからが交戦開始距離となりますが大型艦艇は10kmくらいから派手に始まります。もっとも、10km離れていると着弾まで十数秒かかるのでそれなりに偏差も大きくとらなければなりませんし、まず初弾は当たりませんが...

 三つ目は命中判定のシステムの違いです。 
空(航空機)はパイロットが被弾した場合、陸は弾薬庫(砲弾ラック)に被弾した場合、いずれもいわゆるワンパンで一撃アウトとなりますが艦艇の場合は異なります。 
 船体の耐久力と搭乗人員数はバトル開始時がそれぞれ百%→被弾するごとに削られていく という形になってます。
 当然駆逐艦は未装甲または軽装甲で人員は多い船でも二百数十名~戦艦は重装甲で千数百名と、百%から始まっても艦種によって分母の数が異なります。

 War Thunderの中で海軍は比較的最近実装されました。
 試合展開のペースが遅そうというかメリハリ無さそうな予想をしていたのですが、いやプレイしてみると面白いこと面白いこと😌
 航空母艦は未実装で機動部隊を出しての航空戦ができるわけではないのですが、艦隊戦らしい砲撃戦雷撃戦はそれはそれでクセになります
 陸戦と同じようにデッキに航空機を入れて

爆撃や航空雷撃ができるのも楽しい部分ですし
巡洋艦以上の一部艦艇には水上偵察機(観測機)もちゃんと搭載されていてカタパルト発艦させて操作することも可能です
 日本海軍には高速長射程高威力の九三式酸素魚雷もありますし、空戦陸戦とはまた違ったリアルなバトルを楽しむことができます(^_^)