北欧ノルウェーでは、たんぽぽや、
ブドウの房に似たムスカリなどの花が咲き、
過ごしやすい季節になってきたといいます。


 

以前、この国の女性に話を聞きました。
 

ブラジル出身の彼女の母語はポルトガル語。
 

一方、ノルウェーの主な公用語はノルウェー語で、
現地の多くの人たちが話す言葉は英語です。

 

彼女は仲間を励ますため、
その二つの言語を学んでいました。


 

日々の社会活動は、さぞかし大変なのではないか。
 

そう聞くと、彼女は「いいえ」と答えました。
 

そして先人の命懸けの開拓で、
ブラジルやノルウェーが開かれたと語り、
「だからこそ今の私たちがある。
そう思うと感謝しかありません」
と。

 

その瞳は青空のように澄んでいました。



 

めったにないことを「有り難い」と言います。
 

家族や友人、仲間……
今の自分がどれだけ多くの人の献身に支えられてきたか。

 

その“有り難さ”に気付くことができれば、
見える景色も苦労の捉え方も変わります。


 

真心に対し、驚くことでもなく、
珍しいことでもないように思ってしまうのは、
愚かな人の心です。


 

感謝の心を忘れず、
周囲に「ありがとう」の花束を送る人でありたい。

 

 

 

 


「言葉のちから」を信じて明るく、元気に。

ウキウキ、ワクワク、過去への拘りを捨てましょう。
過去への拘りを捨てて、未来を見つめて前に進みましょう。

そして、新しい自分を発見し、充実の人生を歩みましょう。
大丈夫!大丈夫!