「青年の時より“型破り度”が高くて楽しかった」――
街のイベントの参加者から声が届きました。


 

入り口では担当者が参加者を出迎えました。
 

場内では吹奏楽団の演奏が迫力満点で、
パパと一緒に参加した子どもたちも大喜び。

 

担当者による自由質問会も熱を帯びました。

 

「声のかけ方」を巡る質問に対し、
「人間の口は一つだが耳は二つある。

“よく指導する”とは“よく聞く”ことではないか」
というアドバイスにうなずく人が多かった。

 

「久しぶりにリアルなイベント来たが、
仕事の姿勢にも通ずる」
という声も。



 

次の世代がどうなるか――
これは、今のリーダーの責任です。

 

絶対に、若い人を、上から抑えつけてはいけない。
 

それでは、人は伸びない。
 

この一点を、間違えたら怖い。
 

「抑える」のではなく「育てる」のです。

 

参加者は主に40代。
 

多くの友が、触発を受け、成長の糧にしてきました。
 

新しい時代の新しい挑戦が始まっています。

 

 

 

 

 


「言葉のちから」を信じて明るく、元気に。

ウキウキ、ワクワク、過去への拘りを捨てましょう。
過去への拘りを捨てて、未来を見つめて前に進みましょう。

そして、新しい自分を発見し、充実の人生を歩みましょう。
大丈夫!大丈夫!