「初帰郷 食べたい物は? 手料理と」――
新聞の川柳に載った句です。

 

行動制限がなかった今夏、久方ぶりに帰省し、
実家の食事に舌鼓を打った友もいるでしょう。


 

なぜ多くの人が、母の手料理は“特別”と感じるのか。
 

慣れ親しんだ味であったり、
素材の良さや作り方に工夫があったりもしよう。


 

だが料理教室を主宰しているメンバーは言います。
 

「そういった理由以上に、
わが子を大切に思う親の愛情が
いっぱい込められているからですよ。

“お母さんの味”には私たちもかないません」。



 

それは料理に限らず、対話や文章にも通じること。
 

友人が新米記者だった頃、
先輩から受けた助言がずっと心に残っていると言います。

 

「世界平和や人類愛といっても、
一般論で書くだけでは読者の胸に届かない。
たった一人でいい。
悩んだり苦しんだりしている友のことを思い浮かべ、

“その一人のために”と精魂込めてつづった記事が、
万人の胸に響くんだ」。


 

“あの友を元気づけよう”“この人に希望を”と、
具体的な「一人」のために尽くしていく。

 

その一歩から万波が広がることを信じ、行動を開始しよう。

 

 

 

 

 


「言葉のちから」を信じて明るく、元気に。

ウキウキ、ワクワク、過去への拘りを捨てましょう。
過去への拘りを捨てて、未来を見つめて前に進みましょう。

そして、新しい自分を発見し、充実の人生を歩みましょう。
大丈夫!大丈夫!